さてさて、
今年の12月20日は東京駅100周年、
東京駅おめでとう!
それで!
前回ブログで予告の記念Suica、
買いに行ってまいりました、
買いに行ってまいりました、
よ!
本日はバーンスタインのこちら↓を聞きながらどうぞ。
当日朝5時に家を出て、

清掃員以外、
誰もいない駅コンコースを歩き、
上京すること約2時間後、
7時半頃、
東京駅着。
東京駅着。
おやしかし、
何か奇妙な雰囲気。
何か奇妙な雰囲気。
販売は丸の内南口改札外。
わたくし、
順路的に丸の内北口からアプローチしたので、
北口改札外の様子もちらと見ながら向かいましたが、
順路的に丸の内北口からアプローチしたので、
北口改札外の様子もちらと見ながら向かいましたが、
妙な静けさwww
そもそも東京駅は乗降者数の多い駅、
行き交う人は多いのですが、
行き交う人は多いのですが、
人の気配はしても、
動かぬ人だかり。
動かぬ人だかり。
そんで南口改札についた時点で、
全てを悟るのです。
全てを悟るのです。
これはアカンとwww
発売は8時開始ということでしたが、
既に販売を開始してます。
既に販売を開始してます。
そこで、
駅員さんに状況を聞くと、
駅員さんに状況を聞くと、
すでに8000人以上の人が並んでいて、
これ以上並んでもらっても、
おそらく販売予定数的に購入は無理ではないかと。
これ以上並んでもらっても、
おそらく販売予定数的に購入は無理ではないかと。
丸の内側に出てみると、

どれが本流の列なのか、
そして最後尾はどこなのかも不明。

どれが本流の列なのか、
そして最後尾はどこなのかも不明。
「もはや並ぶ意味はないwww」と、
しかも駅からちょっと離れると、
丸の内側は何やら工事のため、
ついたてがあってそんな風には見えないのがミソ。

丸の内側は何やら工事のため、
ついたてがあってそんな風には見えないのがミソ。

早々に見切りをつけた朝7時半。
Suicaよさらば!
だがしかし、
こんな事態はすでに想定済み。
こんな事態はすでに想定済み。
なにもこのためだけに来るほど、
軟弱な計画予定ではない!
軟弱な計画予定ではない!
すべきことは他にもある!
これは行かねばならぬと思っていた場所が、
この東京駅の近くにある!
この東京駅の近くにある!
東京駅から大手町方面に向かう!
しかもかなりダラダラと!
しかもかなりダラダラと!
東京駅近辺はいっつも工事してるよね。
そんでなんかよくわからないものもたくさんあるよね!
こんなのや、


こんなの、


そして8時すぎに到着!
平将門の首が京から飛んできたという、
そう!
「将門の首塚」

「将門の首塚」

ビル街の中に、
少し不似合いな景色ながら、

少し不似合いな景色ながら、

「ぐつ」と何か感じざるを得ない雰囲気。

勝負の神様に参拝。
イイねぇ♪
そしてまた東京駅に戻る。
人だかり増えてるwww


まま、
東京駅100周年イベントはなにも、
Suicaだけではない。
東京駅100周年イベントはなにも、
Suicaだけではない。
この度は、
今日12月20日までしかやってないイベントがあったので、
今日12月20日までしかやってないイベントがあったので、
そいつを。
これは東京駅を含む5か所のポイントを廻ると、
その先々で、
その先々で、
記念の「レプリカ硬券」がもらえるというイベント。
硬券なんてもうしばらく手にしてないよね。
なんかいとおしいので欲しい。
硬券なんてもうしばらく手にしてないよね。
なんかいとおしいので欲しい。
なお、
初めのうちは入鋏(駅員さんが切符にカチンと切り込み入れる)してくれるイベントもあったみたい。
行きたかったな。
初めのうちは入鋏(駅員さんが切符にカチンと切り込み入れる)してくれるイベントもあったみたい。
行きたかったな。
まずは
台紙と地図をもらいに、
今度は八重洲中央みどりの窓口に。
台紙と地図をもらいに、
今度は八重洲中央みどりの窓口に。
9時30分から配布開始だったんだけど、
少々人も多かったのか9時から配ってくれまして。
少々人も多かったのか9時から配ってくれまして。

貰った地図と東京駅の硬券とそのホルダーを手に、
日本橋方面に向かう。
日本橋方面に向かう。
が、
東京駅八重洲北口バスターミナルを出たすぐそこに、
またも行列!
またも行列!
警官も立ってたので、
今度は何の行列か聞いてみたら、
これまたやっぱりSuicaの行列だと!

丸の内南口から北に延びた列が、
永代通りにそって東にずーっと伸びていた模様。
今度は何の行列か聞いてみたら、
これまたやっぱりSuicaの行列だと!

丸の内南口から北に延びた列が、
永代通りにそって東にずーっと伸びていた模様。
結構距離あるよ!
すげー!
すげー!
でもそこまで?(いろんな意味で)
っていうか、
少し考えればこれで入手できる可能性は限りなく〇なのが解るのに、
皆さま並ぶの好きなのね。
少し考えればこれで入手できる可能性は限りなく〇なのが解るのに、
皆さま並ぶの好きなのね。
その行列を見守る様に、
永代通りの反対側に、
永代通りの反対側に、

オラフ!
いい顔してるね!
少しも寒くないよね!
少しも寒くないよね!
さておき、
日本橋三越に向かう。
日本橋三越に向かう。
百貨店での硬券配布は、
開店の10時からなので、
ちょっと時間がある。
開店の10時からなので、
ちょっと時間がある。
そこで、
その先コレド室町1のちょっと先、
その先コレド室町1のちょっと先、
福徳神社に行く。

まだこの10月に建て直したばかりの、
きれいな作り。
名前も好いね。

左右にお稲荷さんが鎮座。
向かって左の、
「鍵」をくわえているのが雌、
「鍵」をくわえているのが雌、
向かって右の、
「珠」をくわえているのが雄だとか。
「珠」をくわえているのが雄だとか。
詣でてきた!
いいことあるといいな!
いいことあるといいな!
そんで10時。
まずは、
「コレド室町1」、

地下1階日本橋案内所で硬券入手。
「コレド室町1」、

地下1階日本橋案内所で硬券入手。
地下道を通り、
歩いて1分。
歩いて1分。
「日本橋三越」、

1階ライオン口案内所で硬券入手。

1階ライオン口案内所で硬券入手。
続いて、
中央通りを歩いて約10分。
中央通りを歩いて約10分。
このへんも工事中。
「日本橋高島屋」、

1階正面インフォメーションで硬券入手。

1階正面インフォメーションで硬券入手。
その横で、
ミニ・メリーゴーラウンドが回ってた。
ちょうかわいいやつ。
ミニ・メリーゴーラウンドが回ってた。
ちょうかわいいやつ。

小さなお子様が誰でも乗れるみたいで楽しそう。
もちろん無料ですよ。
東京ってこういうとこキュートですよな♪
そうしているうちに11時前。
そろそろ何か食べようかと思いまして、
せっかく日本橋に居るので、
件の行ってみたかった穴子屋、
件の行ってみたかった穴子屋、
「玉ゐ」!

に行く。

に行く。
ただ、
本日土曜につき、
本日土曜につき、
11時半開店。
30分超待たねばならぬ。
しかしここで、
雨が。
ちくしょう。
雨宿りできそうなところも無く、
傘も無かったので、
傘も無かったので、
縁が無かったとあきらめて、
東京駅方面に戻ることに。
東京駅方面に戻ることに。
八重洲を歩いている頃、
傘なしではつらい感じだったので、
路地に逃げると、
「牛かつ」の、
のぼりあり。
時間も丁度11時前。
喰うわなwww
喰うわなwww
牛かつ「もと村」


「牛かつ麦めしとろろセット」1300円


ここで、
勘の良いこのブログの熱心なファン(そんなのいるのかwww)なら気付く人もいるかも。
そう、
秋葉原の牛かつ屋、
「壱弐参」
と同じ!
「壱弐参」
と同じ!
そう全く同じ!
ここでも食べられんのね。
コスパ良くて好きですよ。
コスパ良くて好きですよ。
麦めし1杯おかわり無料なので、
ちゃんとおかわり。
ちゃんとおかわり。
旨かった。
しっかり腹ごしらえを済まし、
外に出ると、
外に出ると、
雨は上がった模様。
再び東京駅へ、
というか大丸東京店へ。
というか大丸東京店へ。
歩くこと5分、
「大丸東京店」、

1階店内案内所で最後の硬券入手。

1階店内案内所で最後の硬券入手。
かくして、

硬券5枚入手で完了。

硬券5枚入手で完了。
天気さえよけりゃ、
日本橋界隈もブラブラしたかったけど、
ちょっと気候が不安定だったので切り上げ。
日本橋界隈もブラブラしたかったけど、
ちょっと気候が不安定だったので切り上げ。
東京駅丸の内自由通路を歩くと、
まだSuicaがどうのっていうアナウンスが聞こえてくる。
まだSuicaがどうのっていうアナウンスが聞こえてくる。
この時はまだテレビとかでニュースになっているとは知らなかったので、
やっぱり何だか気になったので様子を見に行くと。
やっぱり何だか気になったので様子を見に行くと。

大パニックwww

自動改札は対応できず、
フリーパスで開きっぱなし。
フリーパスで開きっぱなし。
人だかりと、
謝罪アナウンスと詰め寄る人(クレーマー)。
謝罪アナウンスと詰め寄る人(クレーマー)。
醜いねぇ。
粋じゃないねぇ。
気持ちもわからんでもないが、
結局自分の事しか考えてない主義主張。
結局自分の事しか考えてない主義主張。
これじゃ100年前の東京人に笑われちゃうよ。
再販売ってこともアナウンスしてたし、
それでイイじゃんね。
それでイイじゃんね。
てなわけで、
Suicaに一旦未練無くなったところで、
Suicaに一旦未練無くなったところで、
駅内で購入。

ナノブロックと、
ペンと、
根付。

ナノブロックと、
ペンと、
根付。
この辺りの商品は、
まだまだ買えるんで、
まだまだ買えるんで、
欲しくなったらまた行く。
そんで東京駅では、
更に他にも、
更に他にも、
っていうのをやっていて、
これは5か所のクイズスポットでそれぞれに答えると、
正解数に応じてまたこれ記念品がもらえるという。
正解数に応じてまたこれ記念品がもらえるという。
クイズスポットは、
大宮(鉄道博物館)、
秋葉原(マチエキュート神田万世橋)、
桜木町(桜木町駅)、
東京(東京駅)、
新橋(新橋停車場)、
秋葉原(マチエキュート神田万世橋)、
桜木町(桜木町駅)、
東京(東京駅)、
新橋(新橋停車場)、
の以上5か所。
全問正解でなくとも、
3問以上答えると何かもらえるらしい!
3問以上答えると何かもらえるらしい!
ちなみに全問正解して抽選に当たると。
こんなものらえるらしいよwww

こんなものらえるらしいよwww

結構しっかりしたクリスタルですよん。
以上。
あ、
秋葉原駅では、
こんなものがwww
こんなものがwww

コナン君どこ行ったん?
おもしろきこともなき世におもしろく
すみなすものはこころなりけり
すみなすものはこころなりけり






次の100年へ!
東京駅万歳!
東京駅万歳!
森山田