三連休最後の21日、
お台場GFTに、
お台場GFTに、
19日より発売のROBOT魂「フェネクス」買いに行こうと、
店長と算段を立てていたところ、
店長と算段を立てていたところ、
「20日で売り切れ」
なにそれ。
この手の商売方法に嫌気がさしたので、
このところお気に入りの、
このところお気に入りの、
「旨ぇもん食いに行ってやるよばかやろう」の方針で、
行ってまいりました。
行ってまいりました。
本日、
目をつけたのは「築地」。
目をつけたのは「築地」。
本当は日本橋に行きたいところがあったのですが、
月曜休店だったので予定変更。
月曜休店だったので予定変更。
さて、
いつもどおり、
拠点の秋葉原に車を停め、
いつもどおり、
拠点の秋葉原に車を停め、
地下鉄日比谷線秋葉原駅より乗車、
築地駅下車。
築地駅下車。
南側(と思われる)出口から地上に出ると、
築地本願寺


時々有名人のお葬式がとり行われるので、
テレビでは見かけることがあります。
テレビでは見かけることがあります。
日本の寺院とは思えぬ天竺様式、
何とも言えぬ存在感。
何とも言えぬ存在感。
浄土真宗ですんで、
開祖は親鸞聖人ですね。
開祖は親鸞聖人ですね。
それまで女人禁制とされていた日本の仏教を、
女性にも開いて説いたえらいひとです。
女性にも開いて説いたえらいひとです。
なお「築地」の地名は、
もともとは浅草付近にあった本願寺が、
1657年の明暦の大火によって本堂が焼失したことにより、
1657年の明暦の大火によって本堂が焼失したことにより、
当時海であったこの地(八丁堀沖)に移転することとなり、
埋め立てが行われました。
埋め立てが行われました。
つまり、
土「地」を「築」いた事により付いた地名だとか。
土「地」を「築」いた事により付いた地名だとか。
本願寺ありきの地名なんですな。
その築地本願寺を晴海通り沿いに佃島方面に向かうと、
勝鬨橋があります。
勝鬨橋があります。

現存する珍しい跳開橋です。
橋の中ほどに、
その操作を行う運転室(現在は立ち入れず)、
その操作を行う運転室(現在は立ち入れず)、

そして当然ながら、
信号機があります。
信号機があります。
今は使われていません。
現在は動きませんが、

その昔は、
橋の中央部分が「ハ」の字に跳ね上がり、
その下を船舶が通過できたとか。
橋の中央部分が「ハ」の字に跳ね上がり、
その下を船舶が通過できたとか。
こんなイメージです。
①


②


③


こち亀フリークの店長も、
バシバシ撮影しておりましたwww
バシバシ撮影しておりましたwww
築地に戻りまして、
本来の目的を。
本来の目的を。
目的のお店は築地場外市場。
そもそも本日は祝日につき、
市場は休みです。
市場は休みです。
それでも賑わってます。
外国人多いです。
外国人多いです。
顔出しパネルや、
日本語の看板の前で楽しそうに写真撮ってます。
日本語の看板の前で楽しそうに写真撮ってます。
試食できるところもあり、
すっかり観光名所です。
すっかり観光名所です。
やってきました、
鮨國さんです。
鮨國さんです。

10時開店で、
少々早く着きました。
少々早く着きました。
前に2組の方が並んでいましたが、
開店前にそのうち1組が、
待ちきれなかったのか戦線離脱。
開店前にそのうち1組が、
待ちきれなかったのか戦線離脱。
開店までのしばしの時間、
何食うか、
リアルに悩む!
リアルに悩む!
そして
10時ちょい過ぎ開店。
10時ちょい過ぎ開店。
カウンターに案内され着席。
悩んだ挙句、
自分は「こぼれウニ丼」と「富山産白えび」を注文!
ワクワクしながら待つこと暫し、
まずは「白えび」。


醤油つけてもいいが、
そのままでも旨いとのこと。
そのままでも旨いとのこと。
ならばそのままwww
んまい!
甘い!
甘い!
メインが来るまでつまむのに丁度よかった。
そしてついに来ました!
「こぼれウニ丼」。

「こぼれウニ丼」。

丼には海苔が立ててあり、
岩海苔の味噌汁、
ガリとすだちとおまけウニ付き。
ガリとすだちとおまけウニ付き。

これですよ♪
本日は、
北海道産ムラサキウニ(だったような)。
北海道産ムラサキウニ(だったような)。
早めにどうぞとのことで、
早々に箸入れして豪快に掻き込みましたよ。
早々に箸入れして豪快に掻き込みましたよ。
ウニってなんであんなに旨いの?
磯の香りと舌の上でとろけるあのクリーミーな食感、
たまらん。
たまらん。
すだち絞ったり、
醤油を少々ふったりしながらも、
醤油を少々ふったりしながらも、
黙々と食べちった。
今まで食ってきたウニは何だったのであろう?
プリンに醤油でウニ味とか今更ありえんwww
やばいっす。
もう一杯食べたいとこでしたが、
次の予定もあるので止めときました。
次の予定もあるので止めときました。
勘定を済ませ、
外に。
外に。
続く。
森山田