どうもなんだか、
2月頃から、

このブログにありがちな、
テンションだけ高めで内容のない記事が、
全くと言ってもいいほど書けなかったのですよ。

記事も書いては消し、
消しては書き、

スランプとかではなく、

あれ食ったとか、
これ買ったとか、
どこ行ったとか、

そんなものばかりではあるんですが、
題材はいつものように色々とあった訳で。

しかし何故か、
upするまでには至らず。

サボっていると言えばそれまでですが、
なんか気が乗らなかったのですよ。

記事の本数が極端に減ってるのは、
そのせいなのです。


そこにきて先月のまさかの大震災。

ああこれかと。

何も自分が予知能力や、
特殊な何かを持っている訳じゃないのですが、

世の流れとして、
そうなることというものは、
そうなる以外ない。

歴史に偶然は無く、
全ては必然のこと。

物欲まみれの生活をさらすような記事を、
書かんでよかった。

その為の戒めの何かがそうさせたのかと思った。

これからは慎ましく生きねばいかんと思った。
消費は不謹慎かもとも思った。

反省と感謝の質素な日々がありました。


しかしながら、

いろいろ思った結果、
これじゃいけんと思うようになった。

自粛自粛と、
世間が言えば言うほど、

灯りは消え、
活力は殺がれる。

経済は滞り、
この国が弱る。

使わぬ金は、
無いものと同じ。

世の中を動かせるほどの、
お金を持っちゃいないが、

例え小額でも、
タンスで眠らせる位なら、
世に出してやらにゃいかん。

少しでも消費を増やして、
需要を喚起せねばならん。

行きすぎた贅沢は控えるべきかもしれんが、
購買でも寄附でも、

こんな時こそ、
いつもよりお金は使わねばならん。

被災した人を差し置いてとか、
国難の時に何をとか、

わかってる、
わかってるよ。

停電もいいでしょう、
倹約もいいでしょう。

必要なことです。

でもね、

国民とは、
この国の細胞。

お金とは、
この国の血。

血はめぐりめぐって、
どこかで誰かの糧になる。

詭弁だと言う人もいるだろう、

でもまず出来ることからやらねば、
誰がための国か。


岩手のものを買おう。
宮城のものを買おう。
福島のものを買おう。

東北地方のものを買おう。

茨城のものを買おう。
千葉のものを買おう。

関東地方のものを買おう。

国産品を買おう。


武士は食わねど高楊枝。
襤褸を纏えど心は錦。

美しき誇りを持とう。
眩しい位の希望を持とう。

憎むべきは、
貧乏ではなく、
無関心。

思っていても何もせねば、
それは無関心に等しい。


この国を守ろう。

この国を信じよう。

この国をもう一度作ろう。

この国をもう一度愛そう。


この国の未来のためにもね。











とか思ったよ、
エラそうに♪








森山田