三連休中日の日曜日。

社長が「大つけ麺博」に行くという。

 我 々 と は 別 班 で !

な、
なんということだ、
我々は見捨てられてしまったのか!

いや、
別にかまわんよ。
我々も行けばいいだけなので。

ということで、
先週に続き、
店長とサシで朝7時集合出立。

二車線の国道を爆走気分で安全運転。
先週の代車とは違い、
今日の代車は軽自動車。
そんなにスピード出ませんwww

時間帯のせいか、
上り方面はほぼ渋滞なし。

見る毎に伸びるスカイツリー、
本所の辺りで御輿を見かける。
牛嶋神社祭礼でしょうかね。

九時過ぎに毎度の拠点、
秋葉原UDXの駐車場に到着。
まだ時間が早く特にアキバに見所なし。

早く「大つけ麺博(浜松町)」に行けばいいものを、

「人混み決定の日曜だしこの炎天下の中で行列なんてありえん(O型人間の思考)」

との賢明な推察の結果、
だらだら時間をつぶすwww

とは言え、
小腹くらいは満たしておくかと。

とんこつらーめん「博多風龍」。
イメージ 1

上の耳かき店の広告がアキバらしいwww

あえてつけ麺(\600)。
イメージ 2

もちろんネギ抜きwww
豚骨魚類系濃い目スープに、
魚粉練込み極細麺。

旨ぇ。
細麺のつけ麺もナカナカだ。
ラーメンなら2玉まで替玉無料らしい。
次回はラーメンに決定。

さてこれ小腹も満たされたところで、
いよいよ、

中野に向かうwww

店長が先週ネタしにた「沿志奏逢」を探すと言って聞かず中央線に乗り込む。


中野駅前で、
太鼓を打つ人達。
イメージ 3

こちらは氷川神社例大祭の一環だったようで、
打越太鼓として上演しておりました。

もちろん駅前、
電車の通る音、
バスやトラックや車のクラクション、
結構無粋な雑音も耳に入るのですが、

この太鼓の音というのは、
同じ耳から入ってきても、
響く場所が違うんでしょうかね、
しばし感動して聞き入ってしまいました。

得した気分、
拍手。

その後、
中野ブロードウェイでは、
店長の探し物は見つからず、
やはりだらだらと界隈を散策。

ここでもつけ麺食べるべく、
栄楽に向かうも、
日曜定休www
調査不足www

挙げ句に迷い、
なおも放浪は続き、
新井薬師、
薬師あいロード商店街を歩いていると、

甘い匂いに誘われる。
イメージ 4

PAPABUBBLE
飴屋さんです。

店内では職人さんが飴を練ってました。
イメージ 5

始終甘いいい匂い。
試食もあり。

匂いどおりの味。
スイーーーツ♪

気持ちばかり飴を買って店を出る。

そろそろ夕刻、
駅に向かい裏通りを歩く。

いつも歩かぬ路地は、
思うより賑やかで魅力的な店が多いことが分かった。
目的を変えて来るのもよいかも。


そしていよいよ向かう、

神保町www
先程の店長の探し物の続き。

音楽資料専門店、
ロックオンキング

まさかの臨時休業www
調査不足二連敗www

もうしょうがない、
いよいよ浜松町へ。

出立より約半日、
ようやく会場入り。
まだ人多し。
イメージ 6


なんか行列が店によって偏りが凄い。
一番人気は「陳健一×六厘舎」。

まぁそうだろうね。

逆に冷めてしまい、
比較的列んでなかった「くじら軒横浜」に。
イメージ 7


具材に「しらがネギ、ライム(味付け用)」なんて書いてあったが、
イメージ 8


どこ?
イメージ 9


手抜き甚だしい感じ。

今日一日忙しかったのも分かるし、
行列が偏った所為のモチベーション維持も大変かとも思うが、

なにこれ、
これで\800(タマゴ追加で+\100)ってのは、
なんか不満、
やっつけかよ。

まあいい食す。

食は気分で味が変わる。
そこそこだね。

なお、
協賛のサントリー自販機は、
イメージ 10

烏龍茶一色www

出てきたペットボトルぬるいwww
日中これだったら切れるところだ。

満足度の低いイベント(当人比)。

逆にハラ減ってきたのでマックに行きました。
イメージ 11


歩いて数分の、
ここですwww
イメージ 12


スカイツリーもいいですが、
やっぱり東京タワー。

観光客で賑わう中、
土産買ってマック食って。
テンション持ち直しwww

帰る頃、
ライティングが変わる。
イメージ 13


青いタワーに店長大はしゃぎwww

そして駅までの道中、
ここでも太鼓の音。

賑わう音に吸い込まれる様に向かう。

その名も、
芝大神宮だらだら祭り
イメージ 14

だらだら祭りってwww

つけ麺以外は全く行きあたりばったりの行動だった、
本日の無計画な我々の行動を見透かしたような名前。

はっぴの人、
浴衣の人、
外国の人、
日本の人、

呑みながら、
食べながら、
話しながら、
踊りながら、

老若男女問わず、
それぞれの秋の夜を楽しむ人達。





東京今昔。
すばらしい。






にしてもよく歩いた。








森山田