毎月26日に着替えるらしいので、
7月の格好です。
向日葵が夏らしくてよいですな。
7月の格好です。
向日葵が夏らしくてよいですな。
かねてよりの予告どおり、
「やまやにて明太子を喰らう」の会です。
「やまやにて明太子を喰らう」の会です。
なのに参加者はオイラだけ、
何とも不甲斐ない。
何とも不甲斐ない。
社長は職場にシバかれに、
店長も現場にシバかれに、
店長も現場にシバかれに、
行っておったようです。
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
まぁ、
それをどうこう言っても、
何の足しにもならないのでそれはよし。
それをどうこう言っても、
何の足しにもならないのでそれはよし。
早々に店舗へ。

駅のすぐそば、
迷うこともなく発見。

駅のすぐそば、
迷うこともなく発見。
ただ、
周りにはそろそろビジネスマンの姿が。
周りにはそろそろビジネスマンの姿が。
学生の頃、
しばし通った実習先がまさにこの浜松町。
しばし通った実習先がまさにこの浜松町。
お世話になったオフィスが世界貿易センタービル内であったので、
昼の混雑は既に承知。
昼の混雑は既に承知。
言うまでもなくビジネス街なので、
12時を回ってしまうと、
人気店では行列の尻尾に巻かれてしまう。
12時を回ってしまうと、
人気店では行列の尻尾に巻かれてしまう。
11時45分到着。
絶妙だなwww
絶妙だなwww
混み始めではあったものの、
待つことなく入店。
その際に注文および支払を済ませて着席。
本日はカウンター。
待つことなく入店。
その際に注文および支払を済ませて着席。
本日はカウンター。
5分ほどして、

豚生姜焼き定食(\980)到着。

豚生姜焼き定食(\980)到着。
そんなことより、
明太子www
明太子www
横席の方も居たので、
あまり撮らなかったんですが、

2席に一つ、
このセットがあり、
あまり撮らなかったんですが、

2席に一つ、
このセットがあり、
奥の容器に明太子、
手前の容器に高菜が入っとります。
手前の容器に高菜が入っとります。
早速、
明太子onto飯。
明太子onto飯。
この際、
豚は二の次三の次。
豚は二の次三の次。
軽く一杯。


軽く二杯。
少々盛りを多めにしてもらいました。

少々盛りを多めにしてもらいました。

ここで、
おかずと合わせ、
最低でも三杯喰らう勘案でいたのですが、
おかずと合わせ、
最低でも三杯喰らう勘案でいたのですが、
ちと箸が止まってしまいました。
明太子も、
豚生姜焼きも、
豚生姜焼きも、
好みの濃い味なので、
そりゃ構わなかったんですが、
そりゃ構わなかったんですが、
一つ。
米が、
飯が。
飯が。
炊き方か?
「ほぐし」てないのか?
「ほぐし」てないのか?
団子飯では......。
正直、
美味くな.....。
美味くな.....。
米好きの人間としては、
これ以上のガッカリはそうそう無いこと。
これ以上のガッカリはそうそう無いこと。
台無しでやんす。
まさかの伏兵。
うちの安い炊飯器のほうが美味いでやんす。
出直してくるでやんす。
出直してくるでやんす。
多分これは、
「今日はたまたま湿度の高さが災いしたもんだ。」
と自分に言い聞かせて、
「今日はたまたま湿度の高さが災いしたもんだ。」
と自分に言い聞かせて、
ごっそうさま。
明太子は旨かったwww
明太子は旨かったwww
次回があれば唐揚げ定食にしてみるでやんす。
混んできているようだったので、
長居は無用。
そんな12時10分。

長居は無用。
そんな12時10分。

ここ浜松町は、
増上寺の門前町として振るった町。
増上寺の門前町として振るった町。
ちなみに増上寺は徳川家の菩提寺で、
江戸城の裏鬼門にあたるそうです。
(なお鬼門は上野の寛永寺。)
江戸城の裏鬼門にあたるそうです。
(なお鬼門は上野の寛永寺。)
芝大門から覗く、
すぐ裏には、
東京タワーが。

すぐ裏には、
東京タワーが。

界隈を食後にブラついてみましたが、
ベイエリアなのもあって、
海鮮系の食事処が多く、
ベイエリアなのもあって、
海鮮系の食事処が多く、
もう一軒くらい寄ろうかと思いました(爆)。
寄りませんでしたがねwww
とにかく、
日中の野外は気温と湿度が高く、
体力的な事もあって、
日中の野外は気温と湿度が高く、
体力的な事もあって、
今日は退散。
中野に寄って帰りました。


めでたしめでたし。
森山田