6月になり衣替えも済み、
国政も表紙替えの様子で。

何が変わるのかは知りませんが、
今のところカンフル剤的な政策もこれといったものは無く、
生活水準たって下がる一方ですわな。

そんな我が国の外貨準備高は、
1,041,318百万ドルだそうな。

桁が大きすぎてすんなり読めませんwww

1兆413億1800万㌦
≒ひゃ、ひゃくちょう円

そんなに持っててどうすんだ。

国家予算が90兆円弱、
債務が何だかんだで800兆円超。
はよ穴埋めろよ。

外貨準備高が多いせいで「円」が高いのか、
「円」が高いから外貨準備高が多いのか知りませんが、
高くなればなるほど目減りするこいつらを、
なんとかして内需拡大に回してもらいたいものですな。

それでもこの国が潰れないのは、
嘘か誠か、
それぞれのご家庭に可成りのタンス貯金があるがらだそうで。

ホントかよと、
ウチも探してみましたが、
外貨が少々見つかっただけでしたwww

日本経済には全く影響を及ぼしませんが、
ウチの家計には少々の影響を与えることがあります。

イメージ 1

ドル、
と言うか米貨が多いですな。


1ドル(≒90円)硬貨御存知?
イメージ 2


市井では見たこと無いですが、
帰国便の空港の自販機のつり銭で遭遇。
しかも2種。

使いそびれてそのまま。
果たして使えるのか甚だ疑問www


クォーター(25㌣)硬貨。
イメージ 3

1999年~2008年の10年間に、
合衆国加盟順に毎年5州ずつ発行したんだとか。
つまり全50種。

表は同じジョージ・ワシントンで、
裏は各州で図柄が違います。

左上からデフォルトの「白頭鷲」、
ニューハンプシャー州、
バージニア州、
ミシガン州、
オレゴン州、
ジョージア州。

日本でも近年似たような事してるね。


ドルに混じって、
ユーロも散見。

欧州も大変どすな。
PIIGSに続いて、
「ハンガリーよ、オマエもか」的な雰囲気で、
ユーロ安。
ハンガリーはユーロ採用してないのにねwww

オイラが両替した時は、
1ユーロ≒160円くらいで、

500mlのコーラが2ユーロ。
一本買うのに「300円って」と躊躇したほどだったのに、
なんじゃ今日の相場、

1ユーロ≒108円って。

こんなに変わるもんかね。

でもよく考えると
2ユーロのコーラはそもそも高けぇな。





ウチの外貨のタンス貯金は、
総額でも1000円程度。

1ユーロが100円切ってきたら、
訳もなく買っておくか。

FXだ!
FX!



イメージ 4


たのむ♪








森山田