昨日職場で、
「森山田さんよ、明日私の代わりに行っといて」と、
ボスに言われたんで行ってきました。
「森山田さんよ、明日私の代わりに行っといて」と、
ボスに言われたんで行ってきました。
急だな。
いつも。
いつも。
反対側には、
こういった景色があります。

こういった景色があります。

東京の景色は、
常に変わっていきますね。
常に変わっていきますね。
ちなみ左に写る、
教科書にも載っているのもかかわらず、
われわれ仲間ウチではしばし、
「ウ○コ」と呼ばれるモニュメントは、
「flamme d'or(フラムドール)」という名のものであります。
直訳で「金の炎」。
教科書にも載っているのもかかわらず、
われわれ仲間ウチではしばし、
「ウ○コ」と呼ばれるモニュメントは、
「flamme d'or(フラムドール)」という名のものであります。
直訳で「金の炎」。
知っていても、
また見ると失礼ながら「ウ○コ」と言ってしまうwww
また見ると失礼ながら「ウ○コ」と言ってしまうwww
さて、
ただ、
時間が無かった(たったの2時間!)のでしっかり見られませんでした。
時間が無かった(たったの2時間!)のでしっかり見られませんでした。
前回来た時も時間が無く、
満足するまで見られなかったんですが、
またもや同じ轍を踏んでしまいましたwww
満足するまで見られなかったんですが、
またもや同じ轍を踏んでしまいましたwww
そして見るのに夢中で写真撮るのもワスレタ(爆)。
昼過ぎですが、
浅草に参りました。

別に提灯だから「明るーいナショナル♪」ってことではないんでしょうが、
現場で見ると、
雷門の大提灯の下部に「松下電器」と書いてあるのがわかります。
浅草に参りました。

別に提灯だから「明るーいナショナル♪」ってことではないんでしょうが、
現場で見ると、
雷門の大提灯の下部に「松下電器」と書いてあるのがわかります。
これら雷門および大提灯は、
松下電器創業者・松下幸之助氏の寄進によるものだとか。
松下電器創業者・松下幸之助氏の寄進によるものだとか。
余計な話でしょうが、
そのうち「パナソニック」に書き換えられちまうんでしょうか?
そのうち「パナソニック」に書き換えられちまうんでしょうか?
だとしたら何かやだね。
さてさて、
昼食とってなかったんで、
寿司を食いに行きました。
昼食とってなかったんで、
寿司を食いに行きました。
時間もちょっと過ぎていたので、
どこも空いていました。
どこも空いていました。
のんびり漬け丼なぞ食べてましたら、
たまたまなにやら華やかな一団が店内に。
たまたまなにやら華やかな一団が店内に。
お願いして写真を一枚失礼いたしました。


京都で見ることはあっても、
江戸で見ることはないですよね。
江戸で見ることはないですよね。
所謂、
「舞妓さん」ではなく、
「舞妓さん」ではなく、
「振袖さん」と申す方々とのこと。
年始の挨拶ということで、
まわってきたそうです。
まわってきたそうです。
へへへ、
得した気分。
得した気分。
いざ仲見世を通り、


本堂へ。

今年の12月まで、
「平成本堂大営繕」ってことで修繕中。
瓦から柱までお化粧直し。
大きな龍が掲げられていました。

今年の12月まで、
「平成本堂大営繕」ってことで修繕中。
瓦から柱までお化粧直し。
大きな龍が掲げられていました。
この「龍」、
本堂外陣天井に描かれている、
川端龍子・画の「龍之図」で、
山本寛斎プロデュースとか。
本堂外陣天井に描かれている、
川端龍子・画の「龍之図」で、
山本寛斎プロデュースとか。
味気ない工事幕なんかより全然いいですね。
江戸っ子だねぇ。
粋じゃねぇか。
粋じゃねぇか。
そして、
来たからにはやるよwww
御神籤。

つくも?
来たからにはやるよwww
御神籤。

つくも?
一番から百番までのうち、
九十九番。
↓
九十九番。
↓

大吉。
やたー♪
いいぞオイラ。
期待してるぜ寅年。
続いて横の浅草神社。


これ撮りたかった!

勘吉ですよ。

勘吉ですよ。
境内にある石碑。
亀有駅前の銅像は以前やっつけたので、
今回はこれを収めずには帰られなかったとこですよ。
今回はこれを収めずには帰られなかったとこですよ。
浅草満喫。
ん、
何しに来たんだオイラ?
森山田幸之助