ガンダム馬鹿にとって、
今夏の最大のイベントであろう、
「GUNDAM BIG EXPO」に、

行って参りました。
今夏の最大のイベントであろう、
「GUNDAM BIG EXPO」に、

行って参りました。
行ったのは22日(2日目)。


いんやぁ、
凄かったよ。
凄かったよ。
よくもまあ、
老いも若きも、
同じ思いでこんなにも人が集まるもんだなと、
老いも若きも、
同じ思いでこんなにも人が集まるもんだなと、
感動すらした。
ただまあ、
その結果として、
その結果として、
人多すぎっ!
自分もその一人ではあるんですがねwww
よって、
なかなか思うようには見物できませんでした。
なかなか思うようには見物できませんでした。
写真撮るどころか、
見たいものをちゃんと見るのに一苦労。
見たいものをちゃんと見るのに一苦労。
同行したいつものメンバーとも、
いつの間にかはぐれながらも、
いつの間にかはぐれながらも、
プライオリティーの問題。
見学第一www
見学第一www
自由行動でやらせてもらいました。
中でも、
入場してすぐに配置してあった、
設定原画、
入場してすぐに配置してあった、
設定原画、
これは、
凄い。
凄い。
説明しづらいが、
凄い。
凄い。
「ガンダムアーカイブ」や、
「ガンダム記録全集」や、
その他の出版物で見ることはあっても、
「ガンダム記録全集」や、
その他の出版物で見ることはあっても、
自分のまなこでその現物を見ることは、
こんな機会でもないとあり得ないこと。
こんな機会でもないとあり得ないこと。
イイモン見た。
コレだけで満足してしまった。
そんな中、
充分な距離がとれず、
ショウケースの反射に試行錯誤しながら、
ようやく撮影した数枚。
↓

充分な距離がとれず、
ショウケースの反射に試行錯誤しながら、
ようやく撮影した数枚。
↓





大河原・安彦両氏による、
あまりにも偉大な設定画の数々。
あまりにも偉大な設定画の数々。
特に、
「ザク」の元になっているMSのデザインは感動的。
「ザク」の元になっているMSのデザインは感動的。
敵メカと言うことで、
当時のスポンサーメーカー(ク■ーバー社)のご意見も無く、
商品販売の予定も無く、
自由にデザイン出来ただけあって、
大河原氏の才能が存分に発揮された逸品。
当時のスポンサーメーカー(ク■ーバー社)のご意見も無く、
商品販売の予定も無く、
自由にデザイン出来ただけあって、
大河原氏の才能が存分に発揮された逸品。
両名がコレを描き出した30年とちょっと前、
こうして平成の今に設定原画が、
ガラス越しに万人の目前で展示されるなんて思ってもいなかったでしょうな。
こうして平成の今に設定原画が、
ガラス越しに万人の目前で展示されるなんて思ってもいなかったでしょうな。
食い入るように見てしまった。
何というか、
ペン書きによる一本一本の線が、
ことごとく存在感を醸し出していて圧倒的。
ことごとく存在感を醸し出していて圧倒的。
当時の人間ではなく、
作品を見た後の人間が言うことなので、
感想はアテにならないかもしれないが、
作品を見た後の人間が言うことなので、
感想はアテにならないかもしれないが、
オイラが感動したのは間違いない。


劇場版用に書き下ろされた、
原画とセル画。
原画とセル画。
安彦氏はこういったスクリーン上での、
画の構成というか、
演出力としても類い希なる才能を持った方です。
画の構成というか、
演出力としても類い希なる才能を持った方です。
勿論現在も連載中の「機動戦士ガンダム ジ・オリジン」などでも分かるように、
コマ割や人物配置や状況描写など、
構図のバランスが絶妙。
コマ割や人物配置や状況描写など、
構図のバランスが絶妙。
視聴者や読み手を引き込む達人です。
その他にジオラマもありましたが、
バンダイミュージアムでかつて見たものも多くありました。

バンダイミュージアムでかつて見たものも多くありました。

自分は「ファーストガンダム」中心に見ていたので、
その他の展示はほぼ興味なかったのですが、
その他の展示はほぼ興味なかったのですが、
最近というかここ何年かの新しいガンダムも賑わっていました。
「BIG EXPO」と名打っていただけに、
最新を含め歴代のガンダム全ての展示がなされていたのですが、
思ったよりも内容は浅い展示だったような気がします。
最新を含め歴代のガンダム全ての展示がなされていたのですが、
思ったよりも内容は浅い展示だったような気がします。
ま、
専門博じゃないんでしょうから、
みんなが充分楽しめればそれでいいんでしょうがね。
専門博じゃないんでしょうから、
みんなが充分楽しめればそれでいいんでしょうがね。
よいおもいでになりましたとさ。
ついでですが、
スタンプラリーの
東京ビッグサイトのスタンプは、
スタンプラリーの
東京ビッグサイトのスタンプは、
「ビグザム」だったのですが。

成程、

よく似てるわwww
やらせはせんぞー!
ドズル・森山田