「次世代ストレージ」
おぉ、
カッチョイイ響き!
カッチョイイ響き!
もう一回書いておこう、
「次世代ストレージ」
何かもう、
ちょっとしたインテリ気取りでもう一回、
ちょっとしたインテリ気取りでもう一回、
「次世代ストレージ」
日常出てこない言葉だよね。
去年実家にいた時、
ダディが、
「SSDがどうの~」と口走ったので、
「SSDがどうの~」と口走ったので、
「なんじゃいそれは」と聞くと
「詳しくは雑誌を見ろ」とのナイスアドバイスwww
「Solid State Drive」とな。
なんでも、
HDDの様な今までのストレージ(記憶装置)とは違い、
記憶媒体にディスクを使わず、
フラッシュメモリを使うため、
シークタイムやサーチタイムが無く、
また、
モーターの必要なディスクではないので、
使用電力もかなり少なく、
したがって発熱も抑えられ、
形状的に衝撃にも強い。
HDDの様な今までのストレージ(記憶装置)とは違い、
記憶媒体にディスクを使わず、
フラッシュメモリを使うため、
シークタイムやサーチタイムが無く、
また、
モーターの必要なディスクではないので、
使用電力もかなり少なく、
したがって発熱も抑えられ、
形状的に衝撃にも強い。
つまりは、
よいものらしい。
よいものらしい。
ただお値段に難があり、
ちと高い。
ちと高い。
匹夫なオイラは、
不勉強なまま、
手を出してみることに。
不勉強なまま、
手を出してみることに。
ま、
遅まきながら、
とりあえず、
買ってみた。

買ってみた。

とは言っても、
まともに手を出す訳はなく。
まともに手を出す訳はなく。
遊べそうな物を買いますた。
これはSDHCカードを使用してSSDにするものらしい。

同容量で、
出来れば同メーカーのSDHCカードが、
6枚必要とのこと。
出来れば同メーカーのSDHCカードが、
6枚必要とのこと。
…。
そのまんまじゃ、
何にも出来ねぇってか。
何にも出来ねぇってか。
ん。
今日はここまで。
余談だが、
昭和人間の自分は、
「Solid State」と来ると、
無条件にYMOが思い浮かぶ。
昭和人間の自分は、
「Solid State」と来ると、
無条件にYMOが思い浮かぶ。
かっちょいい。
なんにも関係ないがね。
森山田