少し前に買いました。
日本では「ガンダム」、
香港では「高達」、
台湾では「鋼弾」。(※弾は旁の「ツ」の部分が「ロロ」)
その、
台湾限定版MIAです。

台湾限定版MIAです。

MIAガンダム2ndと造形は同じですが、
GNO(Gundam Network Operation)の初回限定版ということで、
塗装が違います。
GNO(Gundam Network Operation)の初回限定版ということで、
塗装が違います。
わかりにくいけど、
パールグロス(?)仕様です。
パールグロス(?)仕様です。
部分的にキラキラしております。
オリジナルのゲーム発売は数年前(2005年?)ですが、
自分はゲーマーではないので、
プレイしたことはござんせん。
自分はゲーマーではないので、
プレイしたことはござんせん。
目的はMIAですし、
勿論、
開封なんてする予定も無いですが。
勿論、
開封なんてする予定も無いですが。
このMIA、
日本国内での認知度も低く、
入荷も稀だったようで、
今でも国内で見かけることはあまり無い気がします。
日本国内での認知度も低く、
入荷も稀だったようで、
今でも国内で見かけることはあまり無い気がします。
発売当時しばらくは、
えらいプレミア(\6万超)ついてて、
とてもじゃないが、
購入対象としては考えてなかったんですが、
えらいプレミア(\6万超)ついてて、
とてもじゃないが、
購入対象としては考えてなかったんですが、
今年初めくらいから、
2万円前後をフラフラしていて、
なぜか下↓降傾向にあったようなので、
1万円切ったあたりから、
底値うかがってました。
2万円前後をフラフラしていて、
なぜか下↓降傾向にあったようなので、
1万円切ったあたりから、
底値うかがってました。
自分はその業者でも関係者でも無いですが、
このところ台湾からの出品者さんが地味にヤフオクで安く出しています。
このところ台湾からの出品者さんが地味にヤフオクで安く出しています。
去年程の盛り上がりも無くなり、
時期的に注目度が低いせいか、
時期的に注目度が低いせいか、
落札価格もまちまち。
即決価格も\8800と、
いいところ。
いいところ。
競り出し価格はその半額くらいで、
運が良ければ、
\3980で終了→落札。
\3980で終了→落札。
送料が一律\1000かかる(航空便のようです)ので、
店舗在庫が尽きるまでは、
総額\5000位で入手可かな?
総額\5000位で入手可かな?
ただ、
もともとの値段(定価)が、
もともとの値段(定価)が、
NT$1299(本日レートで\4500弱)なので、
海外限定物としては、
自分的には送料込みなら総額\6000までは許容範囲と見る。
自分的には送料込みなら総額\6000までは許容範囲と見る。
まぁ、
価格どうのこうのより、
一円でも安く手に入れる努力が面白いんだけど。
価格どうのこうのより、
一円でも安く手に入れる努力が面白いんだけど。
呉々も、
造形は一緒。
森山田