どうも時計の分解が気に入ったようで、
本日は「二個一」に挑戦してみました。
前から、
気になって、
気になって、
しょうがなくて、
気になって、
気になって、
しょうがなくて、
デザインに惚れて、
買ったはいいが、
動かない、
買ったはいいが、
動かない、
「電磁テンプ」式の時計。
2ヶ月前くらいに、
修理できないもんかと、
時計屋に持っていったら、
修理できないもんかと、
時計屋に持っていったら、
パーツ無いのを言い訳に、
けんもほろろにされてしまった厄介者。
けんもほろろにされてしまった厄介者。
「いつかは」と、
思いたったのが、
先程で、
先程で、
連休をいいことに、
夜更かしです。
夜更かしです。
ベースにする時計と、
部品取りにする時計、
部品取りにする時計、
同時進行的にバラしてみたところ、
意外にも簡単に不動の原因発覚。
それがこれ。
(問:何のパーツでしょう?)

(問:何のパーツでしょう?)

折れてたのね。
いや、
よく見つけた。
よく見つけた。
師匠もいなければ、
リペアガイドや参考書もない、
時計修理歴わずか数日のズブの素人くせに、
リペアガイドや参考書もない、
時計修理歴わずか数日のズブの素人くせに、
なんだか、
才能あんじゃないのかと夢見る程の勘の良さ。
才能あんじゃないのかと夢見る程の勘の良さ。
早速部品取り変えて、
装着。
電池入れて、
おお、
動いた。
こんな針の動き方するんだ。
ちと感動。
ちと感動。
こんな簡単に直っていいのか?
運が良かったな。

裏蓋もシースルーにしちゃったよ。
ちなみに、
ベースにしたのは、
Hamilton-Ricoh製「Electric」。
ムーブメントは555E。
ベースにしたのは、
Hamilton-Ricoh製「Electric」。
ムーブメントは555E。
部品取りは、
Hamiltom製「RP SPECIAL」。
ムーブメントは505。
Hamiltom製「RP SPECIAL」。
ムーブメントは505。
破損部が共通パーツで良かった。
でも本当は「RP SPECIAL」ベースで直したかったなぁ。
いつか書いた「ベンチュラ」のオリジナルと同じメカなんだよね。
いつか書いた「ベンチュラ」のオリジナルと同じメカなんだよね。
でも状態がなぁ。
電池の電圧あってないから、
相当時間進みそうなで、
調整しながら使わないとな。
相当時間進みそうなで、
調整しながら使わないとな。
にしてもさ、
ネジ飛ばして修理しながら思ったんだけど、
ネジ飛ばして修理しながら思ったんだけど、

昭和六十四年の硬貨と、
その穴に入ってる時計のネジ、
その穴に入ってる時計のネジ、
無くなった後で、
探しやすいのは、
探しやすいのは、
どっち?
森山田