「ゼニがネェ、ゼニがネェ。」


言い続けてみるもんだ、


見かねた知人が「ゼニ」くれた。


イメージ 1



三~四〇〇億枚くらい鋳造されて、
今でも一〇〇億枚くらいは現存してるとか。


煕寧元宝も一枚混入。


イメージ 2

手前3枚は一文銭、
奥の波模様のものが四文銭。

大抵は銅貨だけど、
右奥の赤く錆びてるのは鉄貨。

実物初めて見た。





このお金、

いつまで国内で使えたか御存知?


なんと、


昭和28(1953)年の大晦日まで。



昭和28年法律第60号
 「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」


が施行されるまで、
実際使うことは無かったんだろうけど、
法的に「円」未満の通貨(銭や厘)同様に、
使ってよかったってこと。

ただし、
ギザギザ十円一枚と交換するにしても、
四文銭なら5000枚。
一文銭なら10000枚必要。

重いぜ。

(注:銅貨四文銭は二厘(0.002円)、銅貨一文銭は一厘(0.001円)として扱っていた模様。)


両替の苦労のわりに、
大したものは買えないね。






まて!

貧乏解決せずじまいだ。

これからワタクシにゼニくれる予定の皆様、

是非、現行通貨で。


これじゃ、

蕎麦一杯たぐれやしない。








森山田