「地図の上は北で下は南」??あきれた教師、分限免職

1月9日8時1分配信 スポーツ報知


 大阪市教育委員会は8日、特別支援学校の男性教諭(43)を教員として指導力不足で適格性に問題があるとして分限免職処分とした。この男性教師は、20年の勤務実績を持つベテランだが「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」「地図の上は北で下は南」、経線を「かけせん」と読んだりと、仰天授業を展開。1年間の校外研修を行ったが、改善が見られず、今回の処分が下った。
(中略)
 調査によると、43歳の男性教師は、地図の読み方を説明する際、生徒に「上は北で、下は南」と見たままの?謎解説。山陰地方の「陰」の字も誤字で板書。指摘があって教科書を見ても、書けず、そのまま放置して先に進んでしまった。

 数学の授業では「三角形は一つの曲線と二つの曲線に囲まれる」と説明。経線を「かけせん」と読んだり、パソコンの授業では、的確な指示ができなかったことも。新学年になった時に、発注する教科書を前年度と全く同じものを頼んでしまう凡ミスもあった。
(中略) 
生徒や保護者からの訴えが続いたことで、事態を重く見た教育委員会では、昨年1月から1年間、模擬授業を行うなどの校外研修を行った。が、ここでも、助言や指導に対し「言い過ぎだ」「中傷だ」と声を荒らげ、逆ギレ。途中で席を立ったこともあったという。
(以下略)


おはようございます。並み居るニュースの中でも


ひときわ目に付いた記事がこれでした。


何と言ったらよいのでしょうか


教員試験ってちゃんと受けて教員になられているのですから


その後そういった教養が記憶から薄れてしまったのか


もしくは試験時は得意な問題ばっかりだったのか


とにかく、こういう先生に教えてもらったら


ピュアな生徒は間違いなく『経線』を『かけせん』と


呼ぶことになるのでしょう。


(そのうち間違いに気づくのでしょうが)




『地図は北が上で南が下である。』


これ、正しいでしょう。(笑)


でもよく考えたらそれなら方位表示は要らないわけです。


正しく教えるなら


『地図に方位が書いていなくてどっちが北かな?ってわからなくなった場合、上が北である可能性は半分よりは多いかも知れないね。』


ぐらいにしておけば大丈夫だったでしょうに・・


ワタシも高校の時


『南半球では地図は南が上なんだよ。』


と教師に虚偽の情報を刷り込まれ社会人になるまで


そう信じこんでいましたから。。。



ちなみに建築図面の世界では上が北です。


修業時代、玄関が南の住宅物件で図面を


南を上に書いてしまい、上司に全部書き直しを


命じられました(T-T)


今ならCADだからそう大変でもないんですけど


当時は手描きでしたから。。



ま、何をいいたいかというとですねぇ。




日本の社会で相手に命令して頭を下げさせる



職業なんて教師と神職ぐらいしかないわけです。



先生が生徒より知能低でどうする。



ついでにこういう報道が堂々と流されることが


社会不安・教育不安につながるのです。


一部の程度の悪い教師に限られたことなのですから。


隠せ。マスコミよ。つまらないことは隠せ。


一般市民を不安にさせないでくれ。