ちょっと前にコルシカさんのブログ


ヒポポタマスのことが書いてありました。


何かこの歌は良く覚えていて


歌詞はすっかり忘れていたんだけど


ヒポポタマス(カバ)はとっても運が悪かった


ことだけえらい鮮烈に覚えています。



あんまり気になるので歌詞を検索しました。



「ヒポポタマス」


作曲:小山田暁

作詞:三輪道彦

うた:のこいのこ

出典:ひらけぽんきっき


運の悪いヒポポタマス

本当についてないヒポポタマス


月曜日 めでたく生まれたよ
火曜日 学校優等生
水曜日 かわいい嫁さんもらい
木曜日 苦しい病気にかかり
金曜日 どんどん重くなり
土曜日 とうとう死んじゃった
日曜日 お墓にうめられた


運の悪いヒポポタマス 

ついてないヒポポタマスの一生
これでおしまい これでおしまい
るるるるる





・・・・




悲しい。悲しすぎる。。


こんな歌詞だったのか!


子供の時はこんな歌詞でも


笑って聴いていたんだろうか。



なぜこの歌が悲しいのかを考えてみた。



理由1:登場人物(動物)がカバ。


ヒポポタマスはカバのこと。


間違いなくユーモラスだが、まさか一週間では死ぬまい。


長生きしそうなこの動物が敢えて短命な設定に涙。



理由2:死後の回想がみじめ。


お墓に埋められたあとの感想が


これでおしまいるるるるる。って


あまりにも哀れで涙。



理由3:曲調と歌手のギャップ


パタパタママとかを歌っていた元気な声の


イメージが強い歌手が、妙に暗いメロディーを歌う


このギャップに涙。



理由4:短すぎる。


寿命も短ければ歌自体も短い。


これでおしまいのフレーズが妙にリアルで


その適当なあしらいに涙。



理由5:幸せのあとの不幸。


人生の前半(かわいいお嫁さん)までは幸せの絶頂


だが、その後のジェットコースターぶりが恐ろしい。


おそらくかわいいお嫁さんに何か病気をうつされたのか。


人生の寂寥という言葉では済まされない1週間に涙。




・・・・




こういう曲が堂々とテレビで、それも子供向け番組で


流されていた事実にまたもや涙を禁じ得ません。


昔と今とは残酷のレベルが違いますね。



けど、この曲で子供たちにいったい何を訴えかけたかったのだろうか・・