ゴールデンウィークがあけて初の出勤日は終わった。
我が社でも8時にいつも通り朝礼を行ったが
今日は社員の目に力がない。
GW明けのけだるい気分を会社に持ってきてしまったようだ。
『湿気が高く不快ですねぇ~』
『昨日飲み過ぎて二日酔いで~』
『何だか休みすぎて眠くて~』
がぁぁぁぁーーーーーっ!
気合いだ!気合いだ!気合いだ!
何だかやる気のでない会社になっている社風に
反省しつつ朝礼でちょっと冷や風を入れてやろうと・・
きょうの訓示は英語でかましました。
あ、毎月最初の朝礼はワタシの役割なんです。
No one ever gets far unless he accomplishes the impossible at least once a day.
人間、最低一日ひとつは自分には難しいと思うことに挑戦しない限り、大した成長はない。
アメリカの作家で教育者でもあるエルバート・ハバード氏の言葉からの引用です。
とにかく現状に甘んずることなく挑戦し、やり遂げる努力が必要だと思います。
そして自分にできないことを探すのも意外と大変ですが、それを見つけることも
自分にとって成長になると思います。
4月に入ったばかりの新入社員はうんうんとうなずいていました。
どんなことも吸収してやろうという眼光が心地よいです。
中堅クラスはネムタ目で今にもアクビしそう。
もしかしたら暖簾に腕押しだったかも知れません。
社員の心に響いたかどうかわかりませんが
自戒の意味でもこの言葉を大切にしたいと思っています。
ハバード氏の著作と言えば世紀のベストセラーと言われた
ガルシアへの手紙。
以前に読んだけれどもいまいち私の心には響きませんでした。
このGWに久しぶりに探し出したので読んでみようと思います。
この本にもあるように人に心を伝えるのは
熱意と忍耐が必要だと思い知った5月7日でした。
- ガルシアへの手紙/エルバート ハバード
- ¥880
- Amazon.co.jp
- ローワン―ガルシアへの手紙の届け方/アンドリュー・S. ローワン
- ¥880
- Amazon.co.jp