1931年4月『オール読物』の創刊とともに誕生した銭形平次シリーズは、57年まで26年間にわたり書き継がれ、長編21、中編18、短編341、掌編3の、合わせて383編もあります。
原作者の野村胡堂は、銭形平次の名前を、工事現場の「錢高組」のマークから思いついたとのこと。ゼニダカコウジ→ゼニガタコウジ→ゼニガタヘイジと連想したのでしょう。
平次の住まいは、神田明神下(正しくは神田お台所町)の長屋。後ろに共同井戸があって、ドブ板は少し腐っていて、路地には白犬が寝そべっています。家は6畳ふた間に入口が2畳、それに台所という狭さですが、磨きこんだ長火鉢と、濡れ縁には万年青の鉢があります。
平次31歳、お静23歳、八五郎30歳。恋女房のお静は、両国の水茶屋で美人と評判の高い茶くみ娘でした。子分の八五郎の通称はガラッ八。平次が捕物を習った石原の利助の娘・お品は評判の捕物小町で、平次は利助の恩に報いるためにお品の捕物を手伝うことがあります。平次の上司は南町奉行与力・笹野新三郎。ライバルは三輪(みのわ)の万七。平次が活躍する時代は、最初は4代将軍・家綱の慶安時代でしたが、途中(30話あたり)から大江戸爛熟期の文化文政に変わります。
平次がパッと投げる銭は、丸い中に四角の穴があいて、裏に波の模様がある当時一般に通用する四文銭(おおむね寛永通宝)。野村胡堂は、『水滸伝』に出てくる没羽箭張青の礫投げをモデルにしたと語っていますが、『続・間違いだらけの時代劇』(名和弓雄:著)によると、江戸時代に庶民の間で投げ銭遊びが流行していたとのこと。投げ銭遊びというのは、柱に折れた釘を打ちこみ、4~5メートル離れた所から穴あき銭を投げ、その釘に掛けるというもの。
映画化第1作は、1931年の松竹キネマ『銭形平次捕物控・振袖源太』で、主演したのは堀正夫。戦前は他に嵐寛寿郎・小金井勝・海江田譲二・川浪良太郎が平次を演じていますが、戦後は長谷川一夫の当たり役となりました。
長谷川一夫に代わってテレビでの銭形平次が極めつけとなったのがフジテレビ系列で放送された『銭形平次』の大川橋蔵。1966年5月4日から84年4月4日まで続く長寿番組(全888話)となります。主演の話は、大川橋蔵より前に、1963年に映画で平次を演じた里見浩太朗に持ち込まれたのですが、里見浩太朗は映画に未練があって断ってしまったとのこと。大川橋蔵は中村錦之助と並ぶトップスターでしたが、テレビ出演に意欲を持っており、当時の東映ヤクザ路線になじめず、東映との専属契約も切れていたことから、意外と大きな困難もなく出演が決まったんです。
女性にも親しまれる時代劇ということで、「容易に犯人を作らない」「侍や遊び人をやっつける」「こよなく庶民を愛する」「健康で明るい捕物帳を目指す」という制作方針は、大川橋蔵のキャラにマッチし、番組は大ヒット。18年間も平次役をやり続けて飽きることがなかったのかという問いに、「一人くらい同じ役をやり続ける役者がいてもいいだろう。じっくりやるのが性分に合っていますから」と橋蔵は答えたそうです。♪~男だったら、一つに懸ける~と舟木一夫が歌う主題歌と同じね。
平次の女房役であるお静は、最初の3年間は八千草薫。彼女のかわいらしい演技は好評でした。ミス日本の鈴木紀子が2代目として1年。5年目からは香山美子に変わり、その後14年間にわたって好演し、“お静といえば香山美子”と言われるほど役柄にマッチした演技を披露しました。子分の八五郎は佐々十郎が1年、その後は林家珍平が17年です。ライバルの三輪の万七役も藤尾純が1年で、遠藤辰雄(太津朗)がそれ以降ずっと終わりまで担当。
橋蔵は、平次を演じるにあたって長谷川一夫に挨拶に行き、投げ銭の型などを教えてもらい、彼なりの工夫を加えます。銭を束ねた紐の先に結び目を作り、1枚ずつピッピッと銭が抜けるようにしたんです。さらに二挺拳銃ならぬ二挺十手で殺陣に迫力を増しました。31歳のまま齢を取らない平次でしたが、番組の終焉に合わせるかのように大川橋蔵が世を去った(享年55)のは惜しまれます。
ちなみに、橋蔵の最後の映画となったのも『銭形平次』(1967年・東映/監督:山内鉄也)でした。テレビの人気を受けて映画化したもので、目明し銭形平次の誕生物語。
目明しだった父親が死んだ後、鳶び政に育てられた平次(大川橋蔵)は、鳶び職として修業していましたが、生活に物足らなさを感じ、賭場に入り浸る毎日。鳶び政が心中を装って殺されたことから平次は、亡き父の跡を継いで目明しになり、犯人を捜す決心をします。鳶び政は、懇意にしている材木商の上州屋から頼まれて千里の虎と呼ばれる無法者の正体を探っていて殺されたのね。平次は幼な友達の辰之助(小池朝雄)から「お前も殺されることになる」と忠告されますが、変装して無法者たちの巣窟である極楽河岸に乗り込みます。しかし、平次の行動は千里の虎に筒抜けになっており……
千里の虎の正体は簡単に予測でき、謎解きのスリルはありませんが、往年の東映時代劇そのままのチャンバラ映画としての面白さはありました。当時はヤクザ映画中心で、この手の時代劇は古くさいものだったでしょうね。
テレビと異なり、お静は水野久美、八五郎は大辻伺郎、笹野新三郎は大友柳太朗で、同じなのは三輪の万七の遠藤辰雄。主題歌を歌っている舟木一夫が平次を助ける謎の浪人役で特別出演。だけど、舟木一夫の登場シーンだけが浮いており、映画全体のバランスを崩していま~す。