インドを一人で旅してからもう三年が経つ。


その翌年にインドに訪れるとも知らず、次に来れるのはいつかわからないからと、とても必死に旅した気がする。


{96A9407B-8C9E-453D-95B6-180290CAD483}



今振り返ると私は長旅ってなかなかできないものだと決めつけていた。


社会人になってもう7年。ずっとシフト制で働いてきたからゴールデンウィークも年末年始もずっと仕事で、長い休みが取れるなんて思ってもいなかった。


いつからかそれが当たり前になり、長期休暇はみんなに迷惑をかけてしまうと決めつけていたように思う。


ここ1年の私自身の気持ちの変化はとても激しく、一瞬一瞬何かの出来事に心が動かされ、変わっていくから、いつの間にか普通に働いていても長旅ってできるんじゃないかと考えが変わってきた。


私は旅が好きだから色んな国を自分で見たい。


自分の目で見て、きちんと確かめたい。


自分でどんな世界だったか言葉にしたい。


自分でその光景を写真におさめたい。


普段メディアで扱われる情報は本当のこともあるけど、すべてがそうではない。


だからその情報だけで、世界を勝手に決め付けたくない。


情報に踊らされたくない。


{BA13E5DC-E7FA-41D1-BB3A-93C1C3A98186}


最近思うこと。


自分の信念ってすごく大切。


ブレてもいいし、変わったっていい。


でも、自分が信じてるものがなければ、何を信じられるんだろう。


友達が言ってること?ニュース?


便利な分だけ情報は溢れるけど、本当に薄っぺらいなと感じることがある。


どうしてそんな表面的な見方しかしないんだろう。どうして?って。


よくあることだけど、誰かが〇〇と言った、というニュース。本の文章から一部を抜粋したニュース。


全部聞いていた、読んでいた私が知ったら、そのほんのワンフレーズだけを抜粋して本人の真意なんて伝わるわけがない!と思う。


そういうことが多すぎる。


だから自分の目で見たことを信じたい。


それで違ったらそれでいい。


自分が間違えていたんだ、そう自覚するだけ。
誰かと意見が対立したなら、謝ればいい。


今はそれを受け入れる社会も希薄になっている気がする。


その人の真意を思う余裕、間違えたら受け入れる器。きちんと相手の真意を理解する、聞く忍耐。例えどんなに理不尽であっても、話を最後まで聞く耳を持つこと。


どれもこれも今の日本に必要なことな気がするな。


{22B68883-2EC9-4DBB-B6B3-7288AB64D6E4}




本当に本当に、ここ最近の自分の気持ちは流れが速くて、自分でもビックリしてる。


それでもその波に今は乗りたくて仕方がない。そうしてその先に自分のことを信頼できる自分がいるならいくらでも変わりたい。


一瞬一瞬を大切に。