私は海外で自分の当たり前と思っていたことが、当たり前じゃなかったことに気づく瞬間がとーーーっても好きです。
旅っていろんなことを感じますが、海外では特に歴史、文化、宗教などたくさんの違いがあり、容姿や街の様子にいたるまで全然違うので自分の価値観は一気に覆されると思います。
旅好きの方はインドにすでに行かれていたり、インド好きな方もたくさんいらっしゃると思いますが、インドのイメージはやはり強烈でした。
みなさんのインドのイメージってどのようなものですか?
日々ニュースで海外の話は聞かない日がないくらい、連日報道されますが、私はほんの一部の情報で国のイメージが決まってしまうのはとても残念に感じます。
私がインドで一番感心したのは列の並び方でした。
インド、デリーの地下鉄はこれが常だと思うと気が狂うような人、人、人でごった返していました。特に土日がそうみたいで、私は初めて見たとき本当に驚きました。インドのデリーで切符を買うためにはカウンターに並んで購入しないといけないのですが、一つのカウンターに二列になって並んでいる光景を見たときがありました。先が見えないので、なんとなく順番に並んでいると、特に決まりがあるわけではなく、なんとなーく右、左の列の方たちが順番に購入しているんです。
先ほども書きましたが、順番が決まっている様子はありません。わかりやすく書くと譲り合って買っていたのです。
これ、日本だったらありえないですよね?きっと一列に並ぶか、もしくは二列だったら先に並んでいた人が先に買うと思うんです。
そして、切符を買うと次は改札を通るのですが、これもある改札が突如壊れてしまい、そこに並んでいた方たちが一気に他の改札に並びだしました。私の感覚ですが、日本ではその場合、他の改札の一番うしろに並び直さないといけないと思うんです。誰が誘導してくれるわけでもなく、ライブとか、整理券をもらうとかそういったことでもなく、ただの改札です。
でもそのとき、なんにも言わずにみんな列に割り込むんです。なんにも言わずに。断りもせずに。勝手に列に割り込むんです。
でも、割り込まれた人もなんにも文句も言わずに、ただただ列の中にその方たちをいれていたんです。
私、これって日本ではないんじゃないかなって思いました。
でもこれでよくない??
むしろこれでいいやん!!
ってそのとき思ったんです。
人の価値観はそれぞれなのであくまでも私の感覚です。でも、日本ってきっちりしすぎてもっと臨機応変にできるんじゃないかって、思うときがあります。
私は大阪に住んでいますが、中国や台湾、韓国の方々がたくさん来日されています。その中には列に並ばない方もたくさんいます。駅員さんや店員さんは並ばない方達に四苦八苦しています。見ていると、大変だなぁって確かに思うんです。日本だったら普通並ぶだろうし、そうでなくても日本語がわからない方たちが相手なので余計に伝わらずしんどいですよね。
でも海外の方の視点から見たらきっと日本の常識は当たり前のことではないんですよね。私たちはいつも自分たちの視点に縛られがちで、相手の目線というものを忘れがちです。
インドで思ったことは、これでいいやん!ということでした。郷に入れば郷に従えというので、海外の方たちが日本に来たら日本の慣習に習わなければいけないという考えももちろんありますし、日本慣れしている方はむしろ当たり前にそうしてらっしゃいます。
私は逆に思います。そういう方々を見て、すごいなぁ!!って。何度日本を旅行しているのか、それとも1度目の旅の何日目なのか、相手と話したわけではないので一切情報はわかりませんが、自国でない国の人々のことを見習うって私は難しいと思うし、違和感があると思います。
海外に行くってそういう自分目線に縛られていたことの真逆を体験し、自分の中の常識をひっくり返してくれるきっかけになるんだなと思いました。
自分が海外に行くとき、海外から外国の方たちが来るとき。
いろんな視点で見れば、もっとたくさん考えられることがあるんじゃないかと、インドの旅の途中ふと気づかされました。
*デリーの駅構内。バーゲンで並んでいる人たち?!と思いますが笑違います。電車を待っている人たちです。