日本の文様の歴史 その3 | TRIBAL ART SHUN トライバルデザイン事務所の代表ブログ 「It becomes me who wants to become it」

日本の文様の歴史 その3

開運! 日本の伝統文様/藤 依里子
¥1,680
Amazon.co.jp


弥生時代から古墳時代になると金属だけでなく

ガラス工芸も生まれ、動物や植物をモチーフにしたデザインや

家屋、器物などにもその文様が刻まれています。


TRIBAL ART SHUN トライバルデザイン事務所の代表ブログ 「It becomes me who wants to become it」-パルメット文


↑はパルメット文と呼ばれる文様です。


パルメット文とは

「2本に分かれた渦巻きの分岐点を中心に開いた扇形に開いた形」

のことで、唐草模様の源流という説もあります。


また、パルメットのモチーフとなる植物にも諸説あり、

空想上の植物、ナツメヤシ、蓮などともいわれています。


唐草模様は今でも非常に多く目にするデザインですが、

その歴史は古く、デザインの変遷も面白いので

またゆっくり紹介していきます。


この後、飛鳥時代になり、仏教が伝来し

寺院が建設され、仏教美術が広まるとともに

日本の文化も進歩していきます。

ペタしてね

株式会社TRIBAL ART SHUNホームページ
To all loving nature
株式会社TRIBAL ART SHUN ホームページ

ブログの記事もツイッターへ


ポチっとおねがいします!人気ブログランキング参加中!


いつもブログを読んでくださってありがとうございます。