地方大会から2ヶ月あまりにわたる
全国高校野球
も今日
全国大会の優勝決定戦を迎えました。
私は久しぶりにナマでその優勝決定戦を見に行きました![]()
そういえば、今年はもうひとつの熱き戦い
総選挙も行われています。
行きに甲子園駅に着いたときには
民主党の石井登志郎候補の運動員が立っていましたし、
帰りは甲子園球場の前で
自民党の大前繁雄前代議士の選挙カーとすれ違いました。
試合開始の1時間ほど前に球場についたころには
平日ということで結構空席もありましたが
試合が近づくにつれ席がどんどん埋まり
満員の4万7千人
の観客を集め、
日本文理高校(新潟)vs中京大中京高校(愛知)の試合が始まりました。
打撃の好調な両者の対戦らしく
約2時間半の試合中に31本のヒットが飛び交い、
全打者に投げた球数の合計が306球を要した試合は
随所に波がありました。
序盤から中京の堂林、日本文理の高橋隼之介の両選手の一発の応酬と
早くも試合が動き3回までは2対2・・・
しばらく膠着(こうちゃく)状態となったものの
6回に中京が打者11人を送り6点を勝ち越し![]()
一時は10対3と中京の大量リードになるも
日本文理もあきらめず7回以降毎回点を返し
6点差で迎えた9回もあと一人、無走者の場面から
(ヒーローインタビューで堂林選手にベソをかかせた)
すごい粘りでつなぐ
つなぐ
7連続出塁
で1点差まで迫り
最後の打者もいい当たりのサードライナー、
それを中京の河合選手がキャッチし
中京が10対9で勝ち、1966年以来43年ぶり7回目の
全国制覇を決めました。![]()
(
は優勝の瞬間喜びに沸く中京の応援席です。)
中京の校歌が流れている最中にも手拍子が起こっていました。
(試合中の応援は日本文理のほうが勢いがあるように感じました。)
閉会式の選手場内一周では
両チームのナインが堂々と行進していました。
(上から順に中京、日本文理)
名勝負ではなかったでしょうか。
中京の優勝はすばらしいですが
日本文理も夏春を通じて新潟県勢で初の準優勝
という
快挙を成し遂げました。
両チームとも胸を張って故郷に帰ってほしいと思います。
さて、高校野球は夏の甲子園は終わっても
日米対抗戦、ドラフト会議etcとまだまだあります。
日刊スポーツによると、前述の堂林選手は
ドラフトのはずれ1位候補になるのではないかということですが・・・
昨日の準決勝で敗れた花巻東高校(岩手)の菊池雄星投手は
阪神が1位指名の意思をほぼ固めているなど
プロ野球の8球団程度が1位指名になるのではという予測が・・・
しかし、日米対抗戦は欠場するのだそうで・・・![]()




