今年のJリーグ1部(J1)サッカーは残すところ

約3分の1、12節となりました。


まず昨日の試合ですが

Aクラス(9位以上)とBクラス(10位以下)の入れ替わりはなく


・Aクラス同士の対戦(2試合)はいずれも下位チームの勝ち


・AクラスとBクラスの対戦は

首位の鹿島アントラーズヴィッセル神戸

5年ぶりに敗れるなどでBクラス側の3勝2敗


・Bクラス同士の対戦(2試合)はいずれも上位チームの勝ち


となりました。


ここまでの順位をおさらいしてみると

(○は今年のACL(アジアチャンピオンズリーグ)出場チーム、

△は昨年はJリーグ2部所属だったチーム)


トップ・・・鹿島アントラーズ(勝ち点47)○


各チームの「首位いじめ」のマークにあっているのか

最近3試合は1勝2敗とやや不調ですが

今のところリーグ優勝へのマジック「10勝」がともっています。

現在のゲーム差をキープしていけば

11月21日の京都での京都サンガFC戦、または

その次の週のホーム最終戦であるガンバ大阪戦で

リーグ優勝を決められるのではないかと思います。

まずは23日のFC東京戦、29日の大宮アルディージャ戦が

カギになりますね。


2位・・・川崎フロンターレ(勝ち点39)○

3位・・・アルビレックス新潟(勝ち点36)

4位・・・ガンバ大阪(同上)○

5位・・・清水エスパルス(同上)

6位・・・サンフレッチェ広島(勝ち点34)△

7位・・・浦和レッズ(同上)

8位・・・FC東京(勝ち点33)

9位・・・ジュビロ磐田(勝ち点32)


ACLの来年の出場権がかかるベスト3争いは

このところ上位チームの勝ちペースがあまり伸びず

2位から9位までが3ゲーム差以内という混戦になっています。


10位・・・横浜F・マリノス(勝ち点29)

11位・・・名古屋グランパス(同上)○

12位・・・京都サンガFC(勝ち点28)

13位・・・モンテディオ山形(勝ち点27)△

14位・・・大宮アルディージャ(勝ち点26)

15位・・・ヴィッセル神戸(同上)


今年ACLに出場しているグランパスが

現在Bクラスというのはちょっと気がかりです。

私の地元のサンガは日本代表のいない戦力を考えると

まだまだAクラスが狙える位置は上出来ではないかと・・・


16位・・・ジェフユナイテッド千葉(勝ち点20)

17位・・・柏レイソル(同上)

18位・・・大分トリニータ(勝ち点10)


昨日のヴィッセルの白星、ジェフの黒星で

両者のゲーム差は自力では降格圏を脱出できない2に・・・

下位3チームはいずれも任期途中で監督が交代していますが

今後の巻き返しは果たしてはてなマーク