民間放送は現在半数前後の会社が赤字あせるになっているそうです。


その民間放送の不況の影響が

最近いろいろな形になって表れているようです。

そこで、私が思いついたことを時々書いていこうかと思っています。


まず、最初は大阪の民放局ABCラジオ(朝日放送)が

先月6日の改編でおこなった平日夜星空のローカル番組の大幅な削減ダウンです。


ABCは昨年夏の本社移転でコストがかさんだ上に

CM申し込みの不調(これはどの民放にもいえると思いますが)で

前年度末で約27億円赤字になってしまいました。

そのため、今年度のラジオの制作費が約3億円カットになってしまったそうです。


平日夜9時~深夜4時までのローカル番組をみてみると

前記の改編前は


・「ABC朝日ニュース」(月曜日~金曜日の夜9時から5分間)

・「ミュージックパラダイス」(同上夜9時12分~深夜1時)

・「ABC発午前1時」(同上深夜1時~3時)

・「もうすぐ夜明け」(同上深夜3時~4時15分)


(すべて生放送)

と大半の時間帯をローカル番組で埋めていたのが、今度の改編によって


・「ABC朝日ニュース」(月曜日~金曜日の夜9時から5分間)

・「レーザービーム」

(月曜日の夜9時15分~9時半、大阪市内の某クリニックのオーナーが

パーソナリティを務める番組)

・「フレッシュアッププラス」

(火曜日~木曜日の夜9時12分~10時、関西の女性タレントが

曜日替わりで担当しているDJ番組)

・「ミューパラアグレッシブ」

(金曜日の夜9時12分~12時、「ミュージックパラダイス」が

週1回の放送に格下げされた番組)

・「もうすぐ夜明け」

(同上深夜3時~4時15分、改編前は生放送だったのが事前収録に格下げ)


青字は録音、それ以外は生放送)

と夜10時から深夜3時までの時間帯の大半が

東京のラジオ局(ニッポン放送・文化放送・TBSラジオ)の

番組で穴埋めされるようになってしまいました。


特に夜10時~11時台は1966年にスタートした

「ヤングリクエスト」から続けてきたローカル帯番組の制作を断念する

大きな後退となりました。


実は、平日のナイターオフ(冬季)にも1975年から続いている

「歌謡大全集」という夜7時~8時台に放送している

リクエスト番組があるのですが

局の財務状況がなおも逼迫(ひっぱく)するようだと

「これも東京の番組のネットで穴埋めされるのでははてなマーク」といういやな予感が・・・


ABCラジオの夜星空ローカルの活気が戻ってくるのは

いったいいつのことになるのでしょうかはてなマーク