ノースの現場監督物語

ノースの現場監督物語

現在は兵庫県三木市吉川町で現場監督。

ガーナに関する事は記事一覧から2011、2012年の記事をどうぞ

Amebaでブログを始めよう!

現在の工事は昨年の熊本地震による土砂崩れで落橋した阿蘇大橋の少し下流(熊本寄り)。
熊本と大分を結ぶ重要な国道57号線は現在も通行止め。そのすぐ近くです。

 

カーナビでは国道の通行止めは表示されますが、すぐ近くの村道は通行止め表示されません。このため多くの方がナビのルート案内を信じて現場付近の村道の行き止まりまで来てしまいます。

ここは自転車も歩行者も完全に(本当に)通行できません。

 

でも残念ながら迂回路は8キロ戻らないとありません。阿蘇方面への迂回路(下図の赤線)は口頭でも、片言の英語でも案内しやすいのですが、高森町、南阿蘇村、高千穂方面(下図の青線)は結構複雑です。
だから地図を作って渡しています。
多くの外国からのお客様のために頑張って作りました。

ただしボランティアで道案内をやってるので訳がおかしかったらゴメンナサイ。

 

ナビがルート案内する村道は今年の9月ごろに開通する予定です。

 

熊本から阿蘇山や阿蘇ファームランドなどの阿蘇市の施設へは大津町にある「道の駅大津」から迂回路となっているミルクロードを経由するしかありません。

国道57号には多くの看板で「この先阿蘇方面通行止め」と表示されています。阿蘇方面へ行く方は表示のとおり迂回してくださいね(そのほうが早いよ)。

 

熊本市、熊本空港から高森町や高千穂に行かれる方は、まず「西原郵便局」をナビに入力しそこまで来たらあとは迂回の看板に従って「県道28号 俵山トンネルルート」で高森町方面へ向かってください。

 

これからGWもあります。道案内のボランティアは忙しくなりそうですニコニコ

 

 

熊本にきて早いもので2か月以上がたちました。


今回の工事はまず4月20日までにやらないといけない工事が盛りだくさん。
ドタバタしてる間に、この辺りでは過去一番遅い桜の見ごろになりました。

 

今日は嬉しいことがありました。

 

当社は今年70周年の記念の年。
記念の卓上年度カレンダーの表紙に、昨年従事していた東海北陸自動車道4車線化工事の写真が使われていました。 (一番上の左から2番目)

 

 

そして3月にはガーナ国道8号線の写真が。

自分が頑張っていた現場の写真をカレンダーに使っていただけるのはとても光栄であり、嬉しいものですね笑い泣き

 

今回の熊本の工事は諸事情により、あまり詳しい工事の記事を書くことができませんが、過去の工事は記事が残っていますので興味のある方は過去の記事へ是非どうぞ!

 

 

 

高速道路の工事では様々なことを行います。ダイジェスト写真の続きです(4)

工事を始めるためには施工場所へ大きな重機が入るための道を作らないといけません。しかし仮の道なので強度のある取り壊しのしやすい材料でつくります。今回は耐候性の大型土嚢を使って道路を作りました。
{5A2AFD6C-7BF6-40FB-A470-2703C4DB3E90}

{C7ABA68B-AD48-41DB-8DC0-DC357F233276}

現在使っている供用線のすぐ横で工事を進めるために、土砂や転石が供用線へ入るのを防ぐための工事期間中は各種防護柵も作りました。
{58F37F2D-2CE8-4320-B5FD-E5A6A516BCC1}

{68FB37F3-38FF-4CEE-A556-1AD1F0FBFB7A}

{052237BB-DEC2-4AA7-93B5-028D731B1213}

工事用の道路のための斜面などの仮設の保護はコンクリートブロックで保護するのではなくコンクリートを吹き付け、撤去が簡単になるような保護を行います。
{03E7CBB7-CCFA-40B9-BCFF-FE9A60A318BC}

高速道路上の非常駐車帯は非常時に車が停められるように路肩を少し広くしなければなりません。このためにL型のプレキャスト擁壁を使って道路の幅を広げます。
{9025CAA6-AA07-4D14-8A7F-3C0E1A386B1A}

高速道路の工事では道路の土台の部分や工事するための道路作り、工事期間中の安全のための施設づくり、将来の機能を果たすための施設づくりなど様々なものを作っていきます。
このため、それぞれが適切に機能し、誰も怪我することなく、品質の良い道路ができたことは関係各位に感謝です。

今回の私たちの工事は飛騨地域の協力会社、生コン等の資材供給会社、高山地区の多くの作業員さんたちで作りあげました。
地元の方達で作り上げた区間です。品質面でも発注者要求以上のものを収めることができました。ひだっちパワーに重ねて感謝です。

{9E5D7D2B-1332-494C-AA59-F6F6185068D3}
工事に従事していただきました皆様、工事に協力していただきました地元の皆様、工事をバックアップしていただきました会社の皆さん、ブログやFBで応援していただきました皆様、そして工事の発注先関係者の皆様。960日間誠にありがとうございました。無事故で工事を完了することができました。