日能研の全国テストも受けてきました。息子は前回は夫と行ってくれたので私は娘の時ぶりの日能研でした。
最近受けた馬渕と比べても
去年受けた浜と比べても
娘の時のイメージと比べても
記述回答を求める問題が多かったです。
息子は脳みそ通さずに口で生きてるから
「読んで考えて、意見をまとめて指定された文字数をある程度意識して書く」という行動が難しいみたいです
あと、私。
受験者の上位1割に基準線を引いてしまいがち
上位1割以内だと偏差値換算で60前半なので1割以内に入ってない場合は偏差値60あるかないか、その次は平均点あるかないか、というような3段階ぐらいの期待する壁があります。
まあつまり娘の経験から
勝手に期待値が上がっているわけですね。
愚かですね
しかも観察したところで
先のことは私にはわからず
伸びるとも伸びないとも…
ほんとに、良くわかりません
なんせ会話だけだ切り出すと、
娘(中3)よりも気がきくし
しっかりしている風な息子…
でも勉強に関しては我が強すぎる気がします。
素直じゃない面も気になります。
ま、でもでもまだ小2。
とりあえず
算数は記述例を一緒に目を通して
国語は少なくとも記号問題は解けるようになろうねと解き方を一緒に考えてみました。
テストお疲れ様!