小2息子の勉強観察日記。
家庭で勉強教えるのって難しいなぁと痛感した記録。

教えたいが

教えて良いタイミングを見極めるのが難しい

計算マスター。


そしてなかなかうまく教えられない

計算マスター。




5/26、5/27はそれぞれ(3)が虫食い算でした。

(一緒に解いても100点て書いたりするので、採点は正確性より息子への視覚重視です。あまり気にしないでください)



5/26はわからん〜と舐め腐ってて、

じゃあ式かけ〜ムキーって

私が左側だけ口で言って書かせました。


5/27は1人で解いてて答えもあってたんだけど、

途中式書いてなくて元の式に補助数字書いただけだったんです。



合ってるけど、これ絶対分かってない。

分かってないというか、これは解けたけど再現性ないっちゅうか、本質理解してないよなぁ…




さあど平日朝7時、ワタシどうする??



って困りました爆笑

つい夫にも聞いちゃって、悩むぐらいなら早く教えたらと息子みたいなこと言われて覚悟を決めました。


で、息子にお願いすることに。

ニコニコ合ってるけどさー途中式書いてみて欲しいなぁ


うーんえーいいけどー…てか式何書いたらいいかわからんし


でしょうね!!(内心、やっぱ分かってないんかいと当たったことにテンション爆上がり)

ニコニコ左ページまねっこしてみたら?


えー?えーわかr


ニコニコひ、だ、り(圧)


てな感じで書かせました。



書かせた後に、「イコールを超えて引っ越すと符号が逆になる」って教えてみましたら、

なんか嬉しそうに驚いていました。


腑に落ちたなら良かった。

ちょっとでも理解が深まるといいね!



と、まあ私は出来事を書き留めて

1週間ほど投稿までに寝かせています。


書いた時は、

ちょっと分かったんじゃない??

と気持ちよくなってたんですが、

chat GPTに虫食い算について聞いたり調べて落ち着いてきました。



息子は目の前の(3)だけ見てて、

虫食い算を体系的に教えられていない私は一括りに考えておりズレがあるなと。

(この2日間の虫食い算さえも、私は類似問題と思っているが、息子は類似の問題と認識していないのでは)



えーつまり、何を言いたいか。

この問題の解き方は伝えられても

次の虫食い算を1人で解けるように

教える力量が私にはないことがわかったネガティブ


のと、


だから、また虫食い算で息子がワカラーンって言ってきても当然だってことニコニコ