小1息子の公文観察日記です。
国語はEⅠ(DⅡ〜E II)ですが算数はD〜Gどこがメインなんだろ…
算数の思考系の学習は気になりつつ、
もうちょい、ちゃんと自力で問題文を読めるようにならないと始まらないな〜と手を出せず。



F121-130

計算の工夫プリントです。




久々にFの計算の工夫やりました〜って

書こうと思って、

ブログ内を検索してたんですが

121-130見つけられず…

やってないかも驚きびっくりマークはてなマーク




初見で苦戦!ってことはなかったです。

ただ、間違えるので途中式は書いてほしいんだけど、彼にとって必要な途中式はどこか??見極めて教えるっちゅうのが私には難しすぎるオエー


息子が最近やってるプリントにおいて

途中式はほぼ書いてなくて。


問題の式にちょろちょろと

書き込むスタイルだったので

計算中の思考パターンを

推測することも叶わず…




今回は、とりあえず間違えた問題については

①計算の順番あっているか、口で説明してもらう(または私が言って息子の理解がついてきているか確認)

②息子が即答した以外の途中計算は

式書いて残しておいてと指示


な感じで、見直してもらいました。



まあ久々のFですが

完全忘れ去って壊滅!!

とかではなかったので凄いなぁと思いました。

(壊滅=先日の二十四の瞳の推薦図書並)




あの…ちょいちょい書いてるつもりですが

この辺(F)の計算が、入塾前にはサクサクできてると良いよね〜とは思いますが…

それは中学受験の一般論というか、何となくセオリーみたいに思ってますけど


うちの息子を前にすると

どこまで進んだか?とか習熟したか?よりもですね



「手で書く体力」と「集中力」と、

「新規単元に向かう根性」とか

「やるべき事をやる自制心」とか

「初回理解力(初見の直感力?)」とか

身についてほしい限りです。切実昇天