学校の図書で借りた「サバイバルのアンコールワット」の本を持ち帰ってきました。実は私サバイバル系の本の中身を見るの初めて!2冊セットのようなのでせっかくなので全部読むつもりです
小1息子の公文観察日記です。
学童帰宅時に
ちょうど時間が作れたので
仕事の手を止め
カーテンの影に隠れて
息子とお世話の方との会話を盗み聞き
おかえり〜手洗った?
ただいま〜洗ったで〜
はいはい、洗ってきなさい
洗ったのに〜(ニヤニヤしながら洗いに行く)
手紙と給食セットと水筒出して〜
出したし〜
はいはい出して〜
…
永遠にウザい返しの息子と、気にしない大人の返し
カーテンからでたら、ビビるかな?
と思いきや驚くこともなく
ニヤニヤしながら
カーサンおったんかーいと平然としてた。
17時過ぎから1時間ぐらいで11枚やって
学校の宿題もやって、作ってもらったご飯食べて
19時から20時までマリオパーティジャンボリーして闘いました。
11/18の週のとある平日の取り組み
このうちどの3枚を朝やったか失念。
国語EⅡ 88-90、E I 111-113
算数G78-90、D197-200
比較的夕方はご機嫌でした。
たぶん帰宅して私の姿を見つけた時に、今日は逃げきれないと思ったことでしょう。
EⅡの81-90「アイスマン」、なかなか漢字が難しかったようですがお話は楽しかったようで進んで取り組んでいました。E Iは推薦図書です。
子供あるあるかもですが、このお話で出てくる国名「オーストリア」を「オーストラリア」と思ってんの可愛い別の国だよってドヤ顔で教えときました。
「嵐」の5画目(?)髪の毛の部分書き忘れと算数急ぎすぎて横線1本足りない1/5
ずいぶん寒くなったので、
長袖に半パンに、
ネックウォーマーに手袋という変な格好で学校行ってました。(謎)
こういう時、
姉弟の年齢が離れててよかったなと。
娘が学校で恥ずかしい思いせずに済むんでね