普段は小1息子に手を焼いてる記録を垂れ流してますが、久々に中2娘の成績を勝手に垂れ流そうと思います。
学力推移テストの2年生1回目の
全国偏差値が出てましたね。
(学校からのフィードバックはまだですがwebで点数と校内偏差値だけアップされた時から心待ちにしてました。)
といっても試験科目少ないし、日能研時代と違ってテスト頻度も少ないし、子供の立ち位置まではよくわからないのは重々承知。
でもねですね、
校内テストが悪い(いろんなテストあるけど、だいたいが学年の半分以下)娘がやっぱ心配で心配で。
順位そのものは構わないんです。
娘は決してサボってなし、
彼女なりに勉強も部活もそれ以外も頑張ってて
でもこの状況だもの。
悔しいと思っても良いし、こんなもんかなと思っても良い。
娘の成果だから。
ただ、
彼女が伸びなくて悩んだり自信がなくなったら嫌だな。
母娘ともお互いあまり家にいないので
些細な変化見逃さずに気づけるかな?
って心配。
せめてわかりやすい指標がほしい。
周りの子がすごいのか、
うちの子はヤバいのかどっちよ〜
って母はいつも素人でもわかる数字を求めております。安易だわ。
外部試験結果がそのまま大学受験に直結してるとは思わないけど
全国偏差値が大きく落ち込んでなければ
娘がヤバいんじゃない、学友がすごいだけ、って安心できるじゃないですか。
大きく落ち込んだら、
授業についていけてないのか?
別の要因を気にかける必要がありますやんか。
はい、いつも心弱くてすみません。
お待たせしました成績です。
学推は1年の時2回、2年1回目、
4枚目の画像はZ会のアレです。
数国の状況って日能研時代とあんまり変わらない印象です
数学安定して良さげ、国語でこぼこ。
英語の傾向はまだよく分からず。
英語は嫌いじゃなさそうなんだけど、本人曰く「おかーさん。英語って国語やん日本語わかってないと無理や」と嘆いていましたので苦しい戦いになるのでしょう。
今の所、これぐらいの変動でホッとしたのは事実です。
そうか。学校の子らが皆すごいんか。
娘もできるだけ長く学校の子らについて行っておくれ…
今後も経過にお付き合いいただける方はイイネ代わりに押しといてください
