6歳年長息子もぐもぐ中受塾に入るまでは公文で読み書き計算の訓練と、学習習慣定着活動に励んでおります。
(入塾時期は未定…)


前に教えた、一緒にやったことがある事を再度聞かれたら…?


仕事でもよくあることなので、

「前やったやん(教えたやん)」とは意識して言わないようにしてます。数分前に行ったことで繰り返されたら超突っ込むけど。



   




うーん息子:おかーさん、「ケーキ」って書きたいんだけど、カタカナのケってどんな字だっけ。


にっこり私:(空中に、ケを書いてみせる。)こんなやつ。クに似てるかなぁ。思い出した?


えー?へ〜。(紙に書いて私に見せつつ)そうなんや〜知らんかった〜。



真顔:知らんことはあるまい。忘れてるだけやからせめて「あ〜それか(息子のマネ)」って言ってよね〜。


ゲラゲラあ〜それか〜(笑ってスルー)




まあ意識してもツッコミたくはなります魂が抜ける

「ケーキ」をカタカナで書きたいと思うだけ十分と思う気持ちも嘘じゃないんだけどね。



DⅠの漢字激ムズ!!


機械の「機」、マス目に納めるのは至難の業だったようです。(1つ目は、なぞるように薄い文字が書かれている)

 



テスト勉強中の娘が、チラ見してきて


サムネイル

弟くん、もうこんな漢字書けるんや。めっちゃすごいな。
私、この字に点があるって知ったんさ〜だいぶん後やったわ〜。
※16画目のこと

中1娘が、日能研のテストで罰になって、そこで16画目に気づいたと供述しておりました…

行って良かった日能研よだれ(違)



こんなもんですおいで




タイトルのお嬢さんとは…もちろん娘ではなく、

ヘレンケラーさまですキラキラ

DⅠの31-40は彼女の自伝から出題。



ほぼ息子と同じ年で、言葉を知った彼女。

 

いや〜彼女めちゃめちゃ賢いですよね!?

先生ももちろん凄いんだけど、ヘレンケラーだからこれで理解できたんじゃね大あくび



読解に苦戦する息子には

目を押さえて手のひらに水って漢字を書いてあげたら…くすぐったくて馬鹿笑いしてました。



今日も元気で何よりです。