6歳年長息子の公文観察記録です。
- 今週(9/10-9/16)の学習記録
- 分数の出来るオレ氏、重要事項を忘れがち
- 公文以外に頼ってみたけれども即撤退
- ご褒美制度の活用状況
学習記録
10日 20
11日 10
12日 7
13日 11
14日 10
15日 10
16日 20
宿題の合計88枚、
教室で17枚やったby息子
国語は嫌がってはないけど、5枚一気にさせるのはかなり集中力が必要です。漢字が難しいし、書く欄がやっぱ狭くて、漢字いっぱい書いちゃってひらがなが欄外になるから書き漏れたり…とちょっと教材の内容じゃないところで気が散ってます。
算数は、オレ分数できるし!という自己肯定パワーで前向きに頑張っております。
ちょいちょい間違えますが、計算をコツコツ頑張ってるなーという印象。
分数のアレとは?
今流行りの野球のやつじゃないです。
分数って分母と分子の間に横棒ありますやんか。
アレアレ。
いや分数というからには、この棒が重要ですよね。
重要な線と思いつつ名称を気にしたことが無くてこの度ネットで調べました。括線(かっせん)と呼ぶそうです。
人生初耳ですよ。
スマホの予測変換も出ませんよ。
だって忘れることある?
こんなん忘れるってことはさ、分数させたらあかんよね
ちょっとテクニックの前に概念やりましょう。
分数の概念どうする?
先日ドラえもんの学習漫画も断られちゃったので、なんか良さげな教材ないかなぁとネット検索。
とりあえずワーク無料でもらえそうなんでこれお試し。
いやぁ…教材1から順にやってみたけど、
息子には難しいなぁ。
私が教えてみーの、
夫が教えてみーの、
翌朝の食パンを4等分したらちょっと理解したかも?ぐらいでした

うん。今は括線さえ書いて通分してくれたらオッケーにしよう。
一旦撤退です。
ご褒美制度の状況
左側をまるまる貯めたら、ガッチャードのカードだ!って頑張ってたのに、科捜研の女を見てポイント使ってました。