我が家でピクミン4始めたところ、Switchやりたい!と6歳息子も言い出したので新たな公文ルール作ってみました。

※7/21発売。


  • 家で公文1枚やると1スタンプ押す
  • ポイント10個でゲーム10分してもいい
  • 1日に30分まで

いつまで続くかわかりませんが、

1週間過ぎたので記録。



汚いですがこんな感じ…


娘が小学校の時の音読カードや連絡帳のサイン用に買ってた判子を引っ張り出してきました…


7/23日20枚

24日5枚

25日5枚

26日10枚

27日5枚

28日7枚

29日37枚

の計89枚


※29日カウントミスで、30日朝9時時点までの10枚の判子押した後に5個追加しています。



算数Cと国語BⅡなら平日5枚、週末10枚ずつの週45枚は死守したいと思っています。

算数Bと国語BⅠを混ぜているのでその分は量をこなしてもらいたい…とも思っているのですが、結局算数Cが在庫として残りがち…


この週はゲームやりたいという熱意で頑張ってくれていたと思います。


あと教室での取り組み枚数は不明です。

教室では先生の言うこと聞くように、というルールです。(このポイントルールに含めると簡単なやついっぱいさせろと教室で言いかねない息子なので)



もっとね、毎日何枚なんの単元やったかメモればいいのですが私が毎日見ているわけじゃないので、そこまで他の大人に強要と徹底できず…珍しく1週間フルで見たのでこの週をピックアップしております…


7/29(土)



2枚か5枚か30分かあたりを区切りに、集中力がもつ範囲で、ひたすら一日中好きあらば公文させる戦法でやりました。ノリで生きる男には、こっちも勢いだ!


午前20枚、午後17枚。流石に晩御飯後に

「お母さん、公文ばっかりやん!今日はもうやりたくない!笑い泣き」ってなったので終了。

いや、よく付き合ってくれたな笑い泣き


7/30は

昨日の直し残ってた分と、10枚朝やり切ろうと言うことで頑張ってもらいました。

算数は1枚目8分、残り4枚で50分の5枚計1時間。

朝ごはん10分ほど挟んで国語は5枚で47分。

9時からのアニメタイムには十分間に合いました。

夕方に息子をうまく乗せられたら算数の続きをやらせる予定。

結局この日は夜に一緒に工作して追加なしでした。


※国語も算数も彼にとっては難しいところなので、後ろからつきっきりで立ちっぱなしで教えながらやりました。

ごんべん、いとへん、にちへん、あめかんむり、たけかんむり…

部首という言葉とそのものは教えてませんが、部首名は伝えています。

覚えてても覚えてなくてもいいので、ひとまず漢字に興味ありそうなので仲間の漢字を好きあらば紹介します。



にっこりごんべんに、した では話すやで。あんたのことやな。


にっこり空が青くてお日様見えるから晴れやな


日記とか記録っていうのは考えたこと喋ったことを残すってことやね。

計算のけいは、数をかぞえる,量をはかるってことやね。


とか適当こいてます。

国語の約50分は集中力ギリギリ持つかな〜の分量です。

算数はへこたれながらなので、集中力とか皆無です。

25➗7で手が止まる時は,だいたいぼーっと掛け算通り過ぎてます。

(しちにじゅうし、しちさんにじゅういち、、、と音で覚えているのでぼーっとしているとすぐしちくまで読み上げてしまう)


無気力4やったら大きすぎるなぁ


と言えば、手が進むので商はヒント出すことが多いです。

九九考えて引くという工程が大変なのでそんな手助け入れつつこなしています。