サムネイル

教室で国語と算数10枚ずつやってきてええねんで。姉やってたで。
今日何枚してきたん?

珍しく夫が突っ込んで聞いてましたので、耳をダンボにして待機。


​何枚したかわかりませーん。
覚えてないでーす。

サムネイル

都合が悪くなると覚えてないなんて、

どこの偉そうな立場の人かネガティブ


5枚ずつした?

国語は?

算数は足し算?かけ算?それとも筆算?


夫から芸能レポーターのように矢継ぎ早に質問された息子、掛け算3枚、足し算5枚、国語1枚やったということが判明。


サムネイル

そっか。9枚か(遠い目)
そういえば迎えに行ったらおもちゃ(教室にある公文の知育玩具)片付けてたわ。

うん、片付けるってことはしっかり遊び終わった後ってことやもんね笑い泣き




進度一覧表基準認定証

21年12月 国2A100
22年03月 国AⅠ150
22年06月 国AⅠ200
22年09月 国AⅠ200 算2A150
22年12月 国A II150 算A30 左差し更新


毎日5枚ずつだと相対的な順位は下がります。

トロフィーなんて夢のまた夢。

でもまあ、彼は彼で着実に進んでいますのでヨシ。



近況ですが、朝7時までに5枚ずつ終わらせるというミッションがなかなか達成できていない状況です。

7時までに終わると、ご褒美にシールと夜のテレビチャンネル権がもらえる感じです。


なかなか集中し切って7時までに終わるというのは厳しいですね。

(だいたいは7時台に終わります。たまに夜持ち越しもします)



掛け算は、2、3、5の段はほぼ覚えてて、

4、6だいたい覚えてて、7まあまあ覚えてます。



夫はもうちょい気合い入れてさっさと覚えて欲しそうです。

いや〜めっちゃ気持ちわかります。


今英語と数学で苦戦している娘より、

息子の方が公文式は確実にスローペースなんですよね。…どうしても娘ほど習熟度合い深まらないかな?とか気になっちゃいますね。



そうなんです。

どうしても娘基準で得意不得意や賢さを判断しようとしちゃう昇天



アイコンタクトでお互いいらんこと言わないように堪えます予防



九九の覚え方ですが、お風呂のポスターとカードで読み覚え中。


覚え歌探さなあかんなぁと思いつつ、このままざっくり覚え切れたらいいな〜なんて。

耳で覚えて、目で式も追わせて、言わせて…って原始的ですが週に3回は実行してます。

九九カード


急がず、比べ(すぎず)、いいところ見ながらボチボチやるぞ。