最初にこのブログを立ち上げてから、しばらくは更新しておりましたが、ずいぶん長い間放置となっておりました。

猫保護は相変わらず続けています。

TNRは、ここ数年あちこち出張ってやりすぎた結果、いろいろ考えさせられることもあり、今は相談があったとき、相談者の方の考え方、状況によってお手伝いさせていただいております。

TNRや猫保護活動を通じて、さまざまなことを経験しました。

猫保護に関わるすべての問題は、猫の問題ではなく人間の問題とますます感じさせられる日々です。

ここ数年、猫のことだけではなく、いろいろなことがあり、私自身の考え方も大きく変化してきています。

過去に書いた記事の中には、今の私の考え方と異なるものもあるかもしれません。

そんな記事であっても、誰かの役に立つヒントが含まれているかもしれないと思い、残しておくことにします。

 

今は自宅に7匹、別宅に7匹(妹に面倒を見てもらっている)猫がいます。

近いうち、時間ができたとき、私が今まで経験してきたTNR、猫保護について書いていきたいと思っています。

失敗ばかり重ねてきましたが、すべての経験が貴重な財産となっています。

そういった経験をみなさまにお伝えすることで、TNRが少しずつでもいいので広がっていくことを、また、猫たちの暮らしが少しでもよくなっていくことを願っています。

 

また、もっと時間ができたら、2拠点生活(別荘生活)についても書いていきたいと思います。

私は猫が肩身の狭い思いをしなければならない都会が苦手です。

そのため、コロナが流行する数年前から、2拠点生活、田舎暮らし、別荘暮らしの準備を進めていました。

別荘というと敷居が高いと感じる方も多いと思いますが、たくさんの中古別荘が破格で売りに出ていますので、興味ある方は見て回られると面白いかと思います。
私も伊豆に格安別荘を手に入れて、リフォームをしているところです。

今世界がこのような状況になり、ますます地方が魅力的に思えてきます。

本格的に別荘生活を始めたら、またご報告したいと思います。