しばらく投稿せなんだら「びっくり」

前回のサプリメント編がめちゃイイね貰ってました。

680を超えるイイねなんて 泣いちゃいます🙇‍♂️


  ありがとうございます


YouTubeも自分が出て無い動画が8000超えて再生されていて「感激」夢の一万回まであと少し🤏


 ありがとう😊





なんだかんだ大変な時代に起業してしまい…

必要以上に揉まれてしまってますが、そこは皆んな一緒😅

これから自立する方も増えて、新たな生活に突入する方々も沢山いらっしゃるのでは?

春が近づいてくると期待が高まるものです。

まぁ、私は黒鯛の産卵シーズンで馬鹿みたいに釣れちゃうのが待ち遠しいのですがぁ😃

人間、趣味は持たないとねー

ロクな事しないもんねー


今回は、起業にあたってのスッタモンダをテーマにお送りいたします!


必見!会社を始める人よー

「私のようにしくじらないでね」編


まずは定款

会社の概要を作成して公証役場で証明書をもらう。

今時はネットから雛形を見て作れちゃうし、面倒なら司法書士さんに依頼しちゃえば簡単に出来ます。

資本金を口座に入れて、社ハンコを作り

登記を申請し資本金の払い込み証明書と必要書類を法務局へ提出

2週間程で登記事項証明や印鑑証明が発行されます

この時点でだいぶん金がかかります。

約25万円!

収入印紙代が4万かかるので、電子定款にすることをオススメします。印紙代が0円になるよ

ハンコが幾らかかるかによりますが、設立までに25万前後を要すると考えましょう!

司法書士に代行してもらうなら45万くらいの予算が必要かと思います。


これで設立は完了です。

大変なのはここから だった。


まずは、会社の口座開設

登記簿、定款、会社印、印鑑証明、実印、身分証、会社概要(パンフレット)を持って資本金を入れた銀行へ口座開設へ

普段使っている銀行ならスムーズな筈が…

なぜかのお断り

さらに、信用金庫ならと行ってみるも

激しくお断り


自分が出た動画の再生数が伸びないのもコレが原因かっ😭 

結婚したいお家に呼ばれて破談になったのもコレが原因かっ😅

あたしの「顔」は!そんなに悪いのかっ😭


結局10社(10行)ほど周り たどり着いのが郵便局でした。



酷い○○○○では (くぅ,実名出したい)


「当行では御社と一切のお付き合いをするつもりはありません」なんて言われ泣かされましたが、郵便局はすぐに作って下さり助かりました。

そして、ネットバンク

今では、名だたる銀行、地方銀行が口座を開設してくれますが、最初は悪戦苦闘します。

最大の失敗は自宅を本社として設立したからでした。

看板も立てず、店舗もなく。表札が個人名であるだけ😅

設立間もない頃なんて、テナントすら借りてないから仕方ないだろうと思うのですが、問屋は卸して下さりません。

銀行員はちゃんと見に来るらしいのです。

自宅開業の方よっ!

せめて看板は作って立てかけておきましょう😊

それと、小さい頃からの郵便貯金はしておきましょう


ようやく口座開設がなったら税務署へ

法人設立届出書を提出するのです。

県税事務所と、役場にもね

せっかくなので税務署で青色申告をしておくと良。

税務署の担当さんが教えてくれます。

んでもって、ハローワークと社会保険事務所へ


大変でしょ?


余談ですが、役場であった思い出話で

これまで支払ってきた失業保険をこの際頂きたいと手続きしようとしたら、起業する場合はダメだと却下されました。長年、何の為に払って来たのか😭

退職してすぐに設立せず、失業保険を貰ったら良かったと、後悔してなりません。

代表ですから会社がもし無くなったとしても失業保険は出ないらしいので、取りっぱぐれです。

返せー 

保険金👎


では。これから、会社を設立される同胞よ‼️

しくじらないように頑張ってね👍