南さんの世代だと「前田慶次」といえば、『北斗の拳』を作画(漫画)を手掛けた原哲夫氏が

描いた『花の慶次』のイメージが強いかもしれません。


南さんちの「つれづれなる記」

前田慶次と言えば、前田利家の兄・前田利久の養子であったため、利家とは「義理の叔父と甥」の関係にあった人物ですが、何よりも「戦国時代を代表するかぶき者」として知られている人物です。


実際、『花の慶次』で描かれている慶次は、「かぶき者」として自由奔放な人物として描かれており、それに対して叔父である利家は、織田信長や豊臣秀吉に頭の上がらない「世間体を気にする小心者」として描かれており、対照的な人物像となっていました。


『花の慶次』のイメージが強すぎて、実際の二人もそのような感じであったと思われている方がいるかもしれません。


ところが実際には、前田利家もかぶき者であり、主君である織田信長の親衛隊である赤母衣衆(あかほろしゅう)筆頭、つまり「織田信長親衛隊隊長」を務めており、信長の寵愛も受けており、「衆道の関係」にあったという話が残っているほどであったそうです。


この事が「養子とはいえ利久の子である慶次」がいるにもかかわらず、利家が「兄の後を継いで」前田家当主となったことと関係している可能性はあると思います。


この「かぶき者」とは、「派手な恰好をし常軌を逸した若者」のことを指し、今でいえば「不良」をイメージしていただくと分かりやすいでしょう。


「『不良』をイメージした方がわかりやすい」と書いたことでも分かりますように、喧嘩に明け暮れ、粗暴な振舞いを行い、集団で行動したりしていたわけです。


「尾張のうつけ者」と少年時代に称せられた織田信長もまた「かぶき者」でした。

そう考えると、利家ら「赤母衣衆」は「信長愚連隊」という趣の強い親衛隊だったということになるのではないかと思います。


信長が「かぶき者」であった利家を寵愛して、その兄の利久の子である慶次を無視して、家督を継がせたのですから、「前田家の血統」というだけでなく、「かぶき者」を信長を好む風潮があったと考えられるのではないでしょうか。


そう考えれば、「生真面目人間」である明智光秀とは「ウマが合わない」のは、当たり前のように思えてしまいます。

それがあの「本能寺の変」に影響しているのか否かを考慮する必要性はあるのかは考える余地はあるでしょうね。


さて、叔父によって前田家を追われた慶次は、そのご「かぶき者」となって世を騒がせることになるのですが、彼が幼き日に叔父の振舞いを見て、憧れて「かぶき者」になったのか元々そういう素質があったのかは彼に関する資料が少ないが故に断定するのは難しいと思います。


私見としては、「信長と利家への腹いせ」から「かぶき者」を演じて見せたというのも考えられるのではないかと思います。


何かに付けて利家に反発して最終的に出奔し、上杉謙信の甥であり後を継いだ上杉景勝の側近である直江兼継と親交を持ち、その縁から上杉家に仕えたという彼の行動を見ているとそういうことも考えられるのではないでしょうか。


「かぶき者」同士であったが故に気があった信長と利家。

その結果、養父である利久とともに「前田家を追われる形」になった慶次。

その時、彼は数え十四歳でした。まだ少年だった慶次にとって、信長の決断に付いて「理不尽さ」を感じたかもしれません。


粗暴で喧嘩に明け暮れていた若き日の叔父を養父から聞かされていたかもしれませんし、幼い日の慶次はその有り様を見ていたかもしれません。


その事を知っていたから、天下統一を目指す信長のもとで働く叔父・利家への嫌がらせとして、「若き日の自分」を思い出させて、苦しませようとしたのではないかと。


「叔父上は、偉そうに信長公の下で働かれているが、昔は『うつけ者』であった信長公と一緒に尾張でそうとう悪さをしていたではないですか。ただ信長公に寵愛されていただけで、前田家の家督継いだ『うつけ者』が」


信長と利家への恨みからあえて彼らの真似をしたということも考えられるのではないでしょうか。

人間は「過去の自分」を見せられることほど、苦痛なものはありません。それが「過去を美化したがる」ことと関係しているのかもしれませんが。


ちなみに慶次は「甲賀忍者である滝川一族の出身」だと言われています。

北畠具教卿と信長が戦った伊勢侵攻において活躍した滝川一益と同族の出身です。

信長が「滝川一族を嫌っていた」のであれば、本拠地の隣国である伊勢攻略という情様な戦略に一益を使う事はないでしょう。


そう考えると、やはり「信長の利家への寵愛」が前田家家督相続に関わったではないかと。


「合理的発想の持ち主」と呼ばれる信長ですが、彼も人間です。

気ままから来ていると思われますが、寵愛が影響することは、信長の子である信雄と信孝は同じ年に生まれたものの、信雄の生母が信長の愛妾である生駒氏(芳乃とも呼ばれる)であったことが関係していると言われていますので、利家の件も十分に考えられるでしょう。


その線でいけば、慶次が「腹いせ」をしたくなるのも分かるような気がしますが。


慶次について多くが語られていないので、私見については「小説の範囲」でしかないですが。


それでは。