皆さんこんにちは。

 

先の週末は、釣りフェスティバル2023が開催されていましたね!

会場がパシフィコ横浜ということで、神奈川在住の方は行かれた方が多いようですね。

 

私は・・・行けずえー💧

 

理由は、、

 

コロナゲロー

 

土日から具合が悪かった娘が、先週の月曜に陽性判定。と同時に、妻も感染。

 

一昨年の夏にデルタ株で死にかけた経験があったこともあり、自分だけでもかからないよう、換気・マスク・手洗い・うがい(ポピドンヨード薬)を徹底して行い、奮闘するも、結局私も発熱し陽性・・・予防

 

幸い症状は非常に軽く、1日だけ39℃くらいの発熱があったのみ。

のども痛くないし、味覚もOK。

なぜか数日間、鼻水と涙がひどかった。

そう、なぜか涙が一番ひどかった。。。(・・? ほんとにコロナの症状か??

(いっぽうで、妻はなぜか1週間以上のどの痛みや嘔吐がひどかったです爆笑

 

それにしても、(たぶん)オミクロン株の感染力はハンパないですね驚き

あっという間に一家全滅。

一昨年は自分以外に感染させずシャットアウトできたんですが。。。

 

極めて軽傷とはいえ、陽性判定は社会的な隔離を伴います。。。

早く5類相当にしてほしいものです。

 

というわけで、先の土日どころか先週からずっと外出できず。。。

釣りフェスはおろか、釣りにも行けず。。。ショボーン

 

最後に行けた相模川釣行では痛恨のラインブレイクでキャッチできずだし(T^T)

 

あー、もうフラストレーション溜まりまくり( `Д´)ノ

 

しかも、せっかくコロナが治っても今週は10年に一度の大寒波が来るとかガーン

 

これはもう今日のうちに釣っておくしかない!

 

ということで、今朝はAM半日時間をいただき、リハビリがてら、久しぶりに鶴見川へ行ってまいりました( ̄^ ̄)ゞ

 

 

●1/24(火)

天気:曇り⇒晴れ

気温:2℃~

水温:測り損ね(水温計が見当たらなくて(^^;)

風:無風~南1m

 

今日のタックル

 スピニング①:フロロ4ld (DS、ノーシンカー) 

 スピニング②:フロロ5ld (ノーシンカー)

 ベイトフィネス:L フロロ8ld (DS)

   ベイト①:M フロロ12ld (ビッグベイト、ラバージグ、フリーリグ)

 

本日の潮:中潮 

 

 

 

●AM6:30

ちょっと明るくなり始めるタイミングで釣り場IN。

 

上げどまり直前のタイミングにつき、ハイタイド時に撃ち釣りが期待できるエリアへ。

 

流れの緩いタイミングはヤマセンコーのノーシンカー、速くなってきたらDS、と切り替えて対岸を撃ちます。

2周くらい回って反応なし。。。

 

カレントが強いタイミングで、スリークマイキーも試してみる。

ここ最近、SNS上でハードベイトでの羨ましいサイズの釣果報告がチラホラ見受けられていたので、自分も期待してみたくなった次第よだれ

 

スリークマイキーは、デフォルトだとかなりのファストフローティングなので、私は板オモリを前中後3か所に約1.5gずつくらい貼ってスローフローティング仕様にしています。

 

いくつかめぼしいトレースラインに投じて、ジャーク&ストップやスローなただ巻きで誘ってみるも、ド派手なバイトはもらえず。。。そう甘くはないねぇ(^^;

 

と、一発狙いも交えながらもう一度ヤマセンコーで対岸を撃っていると、落ちパクバイト(゜Д゜)?

・・・アワせてみると、誰かのラインえー

そっか、鶴見川ではタイトに撃つと、このパターンもあるんだった💧 ガッカリ↓

 

と、ちょっと久しぶりで鶴見川アルアルを思い出しながら続けるも、無の時間が続く。。。

 

 

 

●AM9:30

潮位が下がってきたところでエリアを移動します。

 

大きなオーバーハングがあるポイントへ。

 

このポイント、ハイシーズンだと草がボーボーであまりエントリーする気になれないのですが、冬場に河川敷の草刈りをしてくださるようで、今時期は容易にエントリーできますウインク

おそらく横浜市の財源による公共事業です。ありがたやにっこり

(私は、ふる〇と納税をやらない派です。しっかり地元に納税して恩恵を感じさせてただきます。。。)

 

オーバーハングに吊るして狙ってみたいと思い、ラバージグをチョイス。

が、思うようにキャストができないガーン

木の枝が複雑に絡み合っているため、ピッチングでもフリッピングでも何をしても意図した場所までルアーが撃ち込めない。

 

仕方ないので、木のサイドに回ってウェーディングで入水してバックハンドのスキッピングでねじ込むことに。

 

ただ、スキッピングでも枝が邪魔でねじ込める範囲が限られる。

 

なかなか難攻不落のオーバーハングやしの木やしの木

 

いかにも良さそうなんだけど、イメージ通りに狙えないのであきらめてオープンウォーターを攻めることに。

 

フリーリグやカバースキャットのノーシンカーを対岸まで飛ばしてドリフト。

その後、流心もしっかり探ってみる。

 

しかし、いっこうに反応なし。。。

 

 

 

●AM11:00

ウェーディングしているうちに、ロータイドながらも下げカレントが程よく長く続いている感じを受けたので、風が出てきたタイミングでドリフトでボトムの釣りができるエリアへ移動。

 

日が出てきてハイライト気味なので、ダウンショットに絞って残り時間はひたすらドリフトずる引きに徹することに。

使うワームは、安定のドライブクロー。

 

ドリフトでずる引くトレースコースを計算しながらエリア一帯のボトムを順々になめていくと、流れがヨレているあたりでクイッっと引っ張るバイト!!・・・焦らずに数回ティップが食い込んでいくのを確かめてからフッキング⇒ノリました(=゜ω゜) ノ

 

 

 

アララ、小さい(^^;

 

29cmびっくりマーク

 

サイズはイマイチですが、コロナ明けの復帰釣行で釣れて何よりですにっこり

 

 

その後は連発することもなく、エリア一帯を探ってタイムアップ。

 

 

********************************

 

ポイントは違うんですが、正月明けも似たようなボトムの釣りでノンキーサイズが釣れていました。

どうやら今年の冬の鶴見川では小バスも動けていて、リアクションでなくても食ってきてくれるので、小バスの越冬場を掴むことができれば、セコく狙うと釣れるようです。

ボウズ回避のオプションがあるのは安心ですねニコニコ

 

ただ一方で、今年はデカバスがまだ釣れていません。。

SNSではグッドサイズの報告も多いので、こちらも狙い続ければ釣れると思いますが、肝心の狙い方がわかりません爆笑

 

やっぱり、やる気のある個体にビッグベイト投入ですかねはてなマーク

それともアラバマ持っていこうかなはてなマーク

あきらめてしまったカバーの中でしょうかはてなマーク

 

いかんせん冬は釣行時間が少なく、来る寒波の影響も心配ではありますが、引き続き冬の鶴見川のデカバスを探求してみますびっくりマーク

 

それではまた。

こうご期待。