皆さんこんにちは。

 

本日、2投稿目です爆  笑

 

本日は、台風接近につき、大事を取ってキャンセルした相模湖釣行の代わりに、AMのみ相模川へ行ってまいりました( ・ω・ )/

 

天気:晴れ⇒曇り
気温:23℃~25℃
水温:22℃~
風:無風~北風2m

今日のタックル
 スピニング①:L PE0.5号+リーダー 5ld (ライトキャロ)
 スピニング②:ML PE0.5号+リーダー 5ld (DS)
 ベイト①: M フロロ12ld (ノーシンカー)

●AM5:00

釣り場到着。

 

ここ最近は、雨も降らず、朝夕や日中も気温が低すぎない日が続いていたため、夏盛りの時期ほどではないにしても、あさイチのチャンスタイムがあるのでは?と期待しての現場INです物申す

 

とりあえず、あさイチの水面のベイトフィッシュの活性は◎

まずは1本確実に獲りに行きたいので、イチバン期待度の高いポイントにて張り込みます。

嬉しいことに、ボイルがたびたび散見される状況ウインク

これは予想が当たってるかもしれませんよだれ

 

ボイルは見られるものの、撃てるほどの頻度ではないため、このポイント一帯に期待を込めて、ブラインドでのアプローチを基本として攻めます。

あまりボイルに翻弄されない構えも作戦のうちニヤリ

 

夏場に実績が高かったサカマタシャッド5インチのノーシンカーで攻めます。

 

表層パターンは、反応なし。

秋になるにつれて徐々に感じているのですが、シャローへフィーディングに差してきているスモールであっても、表層まで追いかけて喰うことが減ってきました。

表層のルアーを見切っているというより、表層までわざわざ追いかけずとも、もっと省エネにボトム~中層でうまく捕食しているんではないか?と、自分なりに仮説を立てています。

 

であれば、狙い方を変えてみます。

引き続きサカマタシャッドのノーシンカーにて、流れの中をドリフトで誘います。

ただ、ナチュラルドリフトではこれまであまりバイトをもらえていないので、もう少しアピールを加えたほうがよさそうです。

ということで、今日の答えはドリフトジャークです。

 

ボトムまで沈めてドリフトする中で、だいたい1m~2m流されるごとに優しめに2ジャークしてボトムから浮かせます。

比重の軽いサカマタシャッドのノーシンカーですから、速めの流れの中では、ジャークを加えるとボトムを取りながらのドリフトは出来ていないかもしれません。

でも、それでいいのです。

ボトム~中層に意識があると予想しているので、むしろ好都合です。

 

と、ボトムが取れているか否かは気にせずにドリフトジャークを続けていると、ジャーク後にラインをフリーにしてフォールさせようとしたタイミングで、クンクンと明確に引っ張っていくバイト!!

慌てずにフルフッキング⇒ノリました(=゚ω゚)ノ

 

・・・が、一旦曲がったロッドのしなりがなくなる真顔

え・・・?まさか・・・驚き

いや、巻いてみるとテンション復活ニコニコびっくりマーク

 

 

 

掛けた後、こっちに走ってきていたみたい(笑)

40cm 1130gびっくりマーク

 

久しぶりに流れの中からのスモールですが、やっぱりアユ食いの個体は長さや見た目以上にウェイトがある印象です。

筋肉質で締まりがいいんでしょうねよだれ

これだから、シャローのスモール狙いは病みつきになるんですわ爆  笑

 

 

その後、着水後のフォールでバイトがあるも、テンションを抜きすぎていたため察知が遅れたためか、離されてしまうという失態(^_^;)

 

ドリフトジャーク中にもうワンバイトあるも、今度はさっぱりすっぽ抜け魂が抜ける

おそらく、サカマタ5インチを吸えないサイズ?な感じ。

 

あさイチチャンスはこれにて終了。

 

●AM7:30

徐々に日も高くなってきたところで、朝2チャンス狙いへシフト。

 

気温はそこまで高くないので、まだ比較的流れがあるエリアに残っていることを期待しつつ、スイングインパクトのDSでボトムを手早めにサーチ。

しかし、反応なし。

 

流れの中からはバスが抜けたような気がするので、流れの淀みポイントを攻める。

こちらはライトキャロ。

具はサカマタ4インチとドライブクロー3インチを交互にローテーションしながら、ゴリ/エビを喰う個体をゆっくり誘って狙う。

 

・・・しかし、こちらもなかなかバイトがない(・_・;)

夏は、このポイントでこの誘い方をしていれば、毎度小バスを含めてかなりのバイト数が得られたのですが、やはりこちらのポイントも秋になるにつれて様子が変わった(個体数が減った?)ようです。

ちょっと前から徐々にそう感じていました。

 

とはいえ、さすがにこのエリアにバスが0匹ということもないようで、今日は苦しいながらも2h~3ほど粘って同じピンで2バイト。

ただ、小さいからなのか、ショートバイトなのか、わりと長めに聴いてからアワセるもいずれもかからず(^_^;)

 

それ以外はバイトなし魂が抜ける

しっかり粘ってわかってきたことは、どうやら秋になってからこのポイントは朝2~昼のタイミングでそこまで多くのバスをストックしていないということ。

もちろん居ても口を使わない、という可能性も考えられるのですが、ライトキャロで丁寧にさそっていれば居たら喰ってくる気がするので、おそらくバスがあまり居ないんだと判断しました。

水通しや水質など、(夏であれば)雰囲気はいいのですが、何か他にもっと居るべき理由が強い場所があるのか?

理由は定かではありませんが、少なくとも夏のパターンが通用しないことは間違いないようです。

 

 

●AM10:30

エリアを大きく移動しました。

 

先ほどのポイントの可能性を信じて、時合が車でもう少し粘るのも一案でしたが、秋なので他の場所により強い居るべき理由があってスモールが溜まっているかもしれません。

なので、可能性を探るために、久しぶりにディープエリアへ。

 

しばらくキャロで広範囲をじっくり探りながら粘るも、まったく反応なし。。。

やはり、いかんせんカレントが弱すぎて、涼しくなってきたとはいえ、このエリアに居るべき理由も薄そう。。

今日はエリアはずしましたわえー💦 

ま、しゃーないですな。

やはり無い、ということを実検証できたこともまた大切ですからにっこり

 

 

 

●AM11:15

程よくローライトで快適な気候で、まだ釣りをしていたい気分ですが、

PMは家のことをやらねばならないので、そろそろ撤収です。

 

あさイチは、比較的気温が高かったことでシャローの釣りが成立しましたが、

朝2以降はあまり芳しくない手応えでした魂が抜ける

明日からの台風の影響で一気に季節が進むかもしれず、落ち着いたころにはもうすっかり秋パターン、なんてこともあるかもしれません。

まだ秋本番ではないですが、徐々にポジションを変えたスモールの所在を突き止めるのが目下の課題ですね。

 

・・・というか、まずは早く相模湖へボート釣りに行きたいっす爆  笑

来週は天気が良くなってほしい!!

 

 

それでは、また。

乞うご期待。