日本政策金融公庫の手続きにある抵当権設定用の書類の作り方は

検索すると沢山出て来ました。


その中から、こちらのページを参考にしてみます。

http://zuboo.blog29.fc2.com/blog-date-20101018.html


こちらから、抜粋させていただきました。



【融資決定後に公庫から郵送されてきたもの】

①ご融資のお知らせ(融資条件の記載あり)

②借用証書

③印鑑証

④委任状

⑤抵当権設定契約書


ちなみに④は公庫が抵当権設定を

代理人に依頼するためのもの。


司法書士に依頼する場合は
司法書士が、自分で設定する
場合、自分が代理人になります。


公庫が紹介してくれる司法書士でない

場合、誰が代理人になるのか、設定前

に公庫担当者へ連絡しておきます。



【抵当権設定に必要なもの】

④⑤

⑥登記識別情報通知書

⑦債務者(私)の実印・身分証明書

⑧印鑑証明(住民票のある市町村で取得)

⑨登記申請書



ここで、自分で作成要なのが⑨。

(司法書士に依頼する場合は

司法書士が作成してくれます。)



【⑨登記申請書】

*ワードでA4サイズで作成

*フォーマットは特になし


-------内の文章をワードにコピペし、

一番上に7cm程の余白を作り、

「登 記 申 請 書」をセンタリング

して下さい。

-----------------------------

登 記 申 請 書


登記の目的 金銭消費貸借


原 因 抵当権設定契約証書

平成25年10月 日設定


債 権 額 金300万円

利 息 年1.15%(年365日の日割計算)


損 害 金 年14.5%(年365日の日割計算)


債 務 者 (自分の住所と名前)


抵当権者 (公庫の管轄支店の住所と代表者名

委任状の「甲」:抵当権者の情報を丸写し)

設 定 者 (自分の住所と名前)


添付書類 登記識別情報(登記済証) 登記原因証明情報

代理権限証書 印鑑証明書 資格証明情報

平成25年10月 日申請 (管轄法務局) 御中


代 理 人 (自分の住所と名前)

連絡先の電話番号xxx-xxxx-xxxx


登録免許税 登録免許税法第4条第2項により納付しない



不動産の表示


不動産番号 (登記識別情報通知に記載の番号)


一棟の建物の表示

所 在

建物の名称 (マンション名など)

敷地権の目的である土地の表示

土地の符号 1

所在及び地番

地 目


専有部分の建物の表示

家屋番号

建物の名称

構 造

床 面 積


敷地権の表示

土地の符号

敷地権の割合

-------------------------------


登記事項証明書を参考に記入

(法務局に行って写しを取得。)


作成したものを法務局の相談窓口へ



【補足事項】

----------------------------------

1)管轄市町村の法務局を調べておく

→例えば物件の所在地が埼玉県
さいたま市の場合、「さいたま 法務局」
で検索すると管轄の局は(本局)とわかります。

http://houmukyoku.moj.go.jp/saitama/table/shikyokutou/all.html


2)抵当権設定契約書と登記事項証明書は事前にコピーしておくべし!


公庫に原本の提出が必要です。
原本を出すと、法務局で預かり
となり、返ってきません。

地方の法務局だと、近くにコンビニ
等が無く、結構アセリます。



3)郵送申請もOKですが、極力法務局へ足を運んだ方が無難

私は相談窓口で事前に相談してから郵送しましたが、結局不備があって窓口へ行く事に。


窓口に行けば、同日の抵当権設定完了も可能です。
(前日位までに管轄の局へ電話してその旨を伝えます。)

当日はまず相談窓口でチェックを受け、それから窓口へ提出します。
窓口開始時間に法務局に着くようにすると時間に余裕があり、より確実です。

尚、ハンコの持参を忘れずに!

<遠方で局へ行けない場合>

近くの法務局の相談窓口で提出書類を入念にチェックしてもらう。
その後「本人限定郵便」用の返信用封筒を同封の上、書類を郵送。

----------------------------------