ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると
うれしいです。
こんにちは!
靖國神社遊就館へ行ったつづきで、今回は第1回御前会議に
ついて書いてみます。
第1回御前会議は、昭和20年8月9日から8月10日まで
ソ連の参戦の報告を受けて、ポツダム宣言を受諾するか
どうかを決めた会議です。
そもそも御前会議とは、明治時代から昭和20年の戦争
終結まで日本国の一大事を天皇陛下出席の下、
主要閣僚、元老などが集まって話し合われた会議です。
日清戦争開始を決めたのが最初とされています。
話を戻して第1回御前会議ですが、8月9日午後11時
50分から翌日午前2時20分まで皇居の地下防空壕の
御文庫付属室に鈴木総理、東郷外相、阿南陸相、米内海相、
豊田軍令部総長、梅津参謀総長、平沼枢密院議長といった
メンバーで開催されます。
鈴木総理、東郷外相、米内海相は終戦を唱え、
阿南陸相、梅津参謀総長、豊田軍令部総長はまだ戦争継続を
訴えていて、平沼枢密院議長の考えによって流れがどちらに
向かうかを決する重要な局面を迎えました。
東郷外相が国体護持を死守することを条件にポツダム宣言の
受諾を主張し、米内海相もこれに同意したが、阿南陸相は
追加の条件を主張し話し合いはまとまりそうもなかったので
天皇陛下へ意見を求めます。天皇陛下は東郷外相の意見に
賛成との意見を言われ、これ以上の戦争遂行は国民を
苦しめるだけなので戦争終結に持っていくとのお言葉を
述べました。これにより臨時閣議を午前3時に開いて
国体護持を条件にポツダム宣言を受け入れることを
決め、連合国へ電報を打ちます。
以上、靖國神社遊就館へ行ったことについて書いて
みました。