ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

日米韓首脳会談がキャンプデービッドで行われました。

 

3か国連携をアピールしたのだと思いますが、

 

今はそれでいいのでしょう。しかし韓国の政権が代わって

 

しまえば、また前のようになってしまうと思います。

 

こんにちは!

 

今回は国立公文書館へ行ったことについて書いてみます。

 

国立公文書館は、明治時代から現在までの重要な公文書を

 

保存、展示している施設です。

 

 

↑は、改元の詔書の御署名原本です。

 

明治45年7月30日以後を大正元年とする改元が

 

行われました。

 

ということで、今回はその時の内閣総理大臣であった

 

西園寺公望に焦点をあてたいと思います。

 

 

西園寺公望は、1849年京都に生まれた公家であり

 

政治家です。徳大寺家の生まれであったのですが、

 

西園寺師季の養子となり、2才の時に西園寺家の家督を

 

相続をしています。

 

その後、フランスのソルボンヌ大学に留学しヨーロッパの

 

政治、思想、文化等を吸収したとされています。

 

留学は10年ほどにも及んだとされ、ヨーロッパの政治、

 

思想などは吸収できたのだと思いますが、それ以外にも

 

フランス人女性との間で放蕩の限りを尽くしたとされて

 

います。このことが原因かはわかりませんが、このころ

 

政府は公費留学生削減の方針を決めています。

 

留学期間10年を終え、日本に戻るとお仕事に精を出し

 

ます。日本史の教科書にも出てくる人物ですので

 

いろいろなことをしているのですが、基本的には伊藤博文の

 

下で政策の話をしたりして交友を深め、伊藤が旗揚げした

 

立憲政友会に西園寺も名を連ねるなど伊藤の子分としての

 

働きが目立ちます。

 

また西園寺は最後の元老であり、実質的に次の総理大臣を

 

決定していました。ただ昭和に入って軍部の発言力が

 

強くなってくると、時には自分の発言により命を狙われ

 

かねない状況も出てきて、当時静岡の坐漁荘にいることが

 

多かった西園寺警備の警官も増やされました。

 

以上、国立公文書館へ行ったことについて書いて

 

みました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/