こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

今回も戸籍について書いてみます。

 

1872年(明治5年)に日本で初めて戸籍が

 

作成されて以来、現在までに5回様式の変更がありました。

 

まとめると次のようになりました。

 

①明治5年式戸籍(壬申戸籍)

 

②明治19年式戸籍

 

③明治31年式戸籍

 

④大正4年式戸籍

 

⑤昭和23年式戸籍

 

⑥平成6年式戸籍

 

先週は①の壬申戸籍を説明しましたので今回は⑤⑥の

 

戸籍を説明します。

 

⑤⑥の2つをまとめて現行戸籍と言います。

 

昭和22年に新たな民法が公布されたのですが、それに基づ

 

いて作成された戸籍を昭和23年式戸籍、平成6年式戸籍と

 

言います。戦前は家をまとめる戸主の権限が強大だったのに

 

対して、戦後は戸主や家督相続の考え方は取り除かれ

 

ました。よって戦前の戸籍の「戸主欄」「前戸主欄」は

 

なくなり、「筆頭者氏名欄」が新たにつくられました。

 

これにより戦前の戸籍のように家族が何家族も一緒の戸籍に

 

記載されることはなくなりました。

 

また筆頭者が亡くなっても新たな戸籍を作ることには

 

ならず筆頭者死亡の戸籍が存続します。

 

以上、戸籍について書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/