ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

菅首相が自民党総裁選に出馬しないことを明らかにしました。

 

次の衆院選を占うと言われた横浜市長選で菅首相が推す

 

小此木氏が落選したため菅首相に逆風が吹いていることは

 

分かっていましたが、自民党総裁選に出馬しないことを決断する

 

とは私も少々びっくりしました。

 

これで衆院選挙に向けて自民党への多少の支持率回復に

 

つながるように思います。

 

こんにちは!

 

今回は、東京メトロ有楽町線の江戸川橋駅を降り少し歩くと

 

還国寺が現れます。↓

 

 

還国寺は、1631年に神保家が開いた寺院です。

 

このお寺には落語家として有名な古今亭志ん生(五代目)の

 

お墓があります。↓

 

 

古今亭志ん生(五代目)、本名 美濃部孝蔵は明治23年生まれ

 

の落語家です。美濃部家はもともと位の高い士族でお金のある家

 

だったのですが、美濃部孝蔵の頃にはもうなくなっていたそう

 

です。そんな状況下でも父親に連れられて寄席によく行って

 

いました。そこで落語のしゃべり方を学んでしまったのでしょう。

 

ですが最初からうまくいっていたわけではありません。

 

古今亭志ん生(五代目)は、博打に手を出したり、お酒好き

 

であったり、あと夜逃げもしているとのことです。

 

このようにあまり素行の良い人とは言えなかった古今亭志ん生

 

ですが、博打、お酒、夜逃げも芸の肥やしになったのでしょうか?

 

次第に人気が出てくるようになり、現在に至っては全落語家の

 

中で一番売れた落語家になっています。

 

古今亭志ん生に関する一つのエピソードとして

 

お酒を飲んで高座に上がり待っている間に寝てしまったが

 

お客からは痛烈な批判を浴びることなく逆にそのまま寝かせて

 

おいてもらったという伝説もあります。

 

このように自由奔放に生きていたように見える古今亭志ん生

 

(五代目)も病には勝てず83歳でこの世を去りました。

 

以上、還国寺へ行ったことについて書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/