こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

今週も銀座へ行ってきましたのつづきでいきます。

 

 

↑は、銀座5丁目東京鳩居堂銀座本店です。

 

この鳩居堂前の路線価が35年連続1位で1平米あたり

 

4592万円です。ちなみに路線価とは国税庁が発表するもので

 

相続税や贈与税の計算に使われるものです。

 

とにかく高い場所ということです。私もこのお店に入ってみましたが

 

入ってすぐのところに扇子が置いてありましたが、その扇子は

 

9万円+税ということでした。ですので、9万9千円ということに

 

なります。

 

お上品なお品物が数多くそろっているようですので、興味のある

 

方はぜひどうぞ。

 

次はアドミュージアム東京です。ここは江戸時代から現代までの

 

広告を展示してあるところです。

 

 

大政翼賛会が出していた宣伝のようです。

 

買わないですませる工夫だそうです。この当時は戦争で

 

アメリカ、イギリス、中国、オランダに貿易の面で包囲されて

 

大変だったのでしょう。

 

 

↑は、何がなんでもかぼちゃを作れ、蒔き時は四月中旬、下旬、

 

種子も作り方も隣組長さんにお尋ね下さいだそうです。

 

今でも戦争になったとして敗戦が濃厚になれば、似たようなことに

 

なると思います。

 

 

↑は、「男は黙ってサッポロビール」だそうです。

 

「男は黙ってカワサキ」というのがありますが、こちらは多少の故障

 

は自分で直して、また多少音の大きいのは我慢しなければ

 

乗れないいう意味ですが、サッポロビールも多少の何かが

 

あるのでしょうか?

 

 

2020年8月31日ですので、あと少しで閉園してしまう 

 

としまえんの広告です。↑ としまえんのプールはビールのように

 

キンキンに冷えているようです。(笑)

 

 

ボルボの自虐広告です。↑

 

環境に配慮しているということをアピールしているのだと

 

思いますが、この広告を出して車は売れるようになったので

 

しょうか? 結果が知りたいところです。

 

さて、次です。

 

 

↑は、旧新橋停車場です。ここは日本最初の鉄道ターミナル

 

である新橋停車場の駅舎を再現したものです。

 

中に展示してあったものは写真撮影不可でしたので写真は

 

ないのですが、興味を引いたところでは国鉄体操指導要領

 

なるものが展示してあったことでしょうか。

 

当時の国鉄では体操に本腰を入れ指導要領まで作っていた

 

ようです。

 

以上、銀座へ行ったつづきについて書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/