こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

 今回は、先週のつづきを書きます。

 

 

↑は、内閣総理大臣であった池田勇人のお墓です。

 

元々は大蔵官僚であった方が政治家へ転身しています。

 

内閣総理大臣以外にも通産大臣、大蔵大臣、経済審議庁長官

 

などを歴任しています。戦後、吉田茂の腹心として働き

 

超均衡財政を推進するドッジとの折衝にあたった人です。

 

後に総理大臣になった時に減税や公共投資を柱とした

 

「所得倍増計画」を打ち出していますので、そこから推察すると

 

当時のドッジとの折衝は不本意であったと思われます。

 

 

↑は、大久保利通のお墓です。墓石が亀の上に載っているのが

 

ユーモアがあって面白いと思います。他のお墓と比べると

 

かなりの敷地が確保されています。

 

 

↑は、中江兆民のお墓です。

 

日本にルソーを紹介し、自由民権運動を推進したため

 

東洋のルソーとも呼ばれました。多分、自由民権運動を推進

 

していたため明治政府からは疎まれていたのでしょう。

 

 

↑は、黒田清隆のお墓です。

 

内閣総理大臣1回、逓信大臣1回、農省務大臣1回などを

 

歴任しています。興味を引くところは、妻の清が1878年に

 

亡くなったのですが、黒田の酒乱が原因で清を殺害したと新聞に

 

載ってしまったことです。真偽のほどはわかりませんがお酒好きで

 

周りの人たちが困っていたのは本当のようです。

 

ちなみに、清の死因は表向き病死ということになっています。

 

 

↑は、「金色夜叉」を書いた尾崎紅葉のお墓です。

 

金色夜叉に関しては、元になった本がアメリカで出版されて

 

いるそうです。

 

 

↑は、高峰譲吉のお墓です。

 

夏目漱石の大好きなタカジアスターゼという胃薬をつくった人

 

です。第一三共の初代社長でもあり、アメリカで巨額の財産を

 

築いたそうです。

 

 

↑は、国木田独歩のお墓です。

 

それでは最後に花の写真です。

 

 

↑は、バラ科のハナモモだそうです。親切にも木に説明の札を

 

かけてくれていました。

 

 

↑は、ソメイヨシノなのでしょう。江戸時代末期に東京で作られた

 

品種だそうです。

 

以上、青山霊園へ行ったつづきを書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/