こんにちは!
ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると
うれしいです。
今回は、後見等を申し立てるのに必要な金額について見ていき
たいと思います。横浜家庭裁判所の場合を見ていきます。
申し立ての手数料として、後見、保佐、補助どれでも収入印紙で
800円です。また、保佐開始、補助開始で代理権や同意権を
つける時はそれぞれ別に800円必要となります。これも収入印紙
で用意します。
それから郵便切手が、後見開始の時は3430円分必要となり
ます。保佐、補助の時は、少し値上がりして4480円必要です。
更に、鑑定費用というのがあります。鑑定とは、判断能力が
どのくらいかを医者の立場から判断するものです。
後見開始や保佐開始は原則として鑑定がされますが、
診断書の記載からだれが見ても明らかに後見だろうという
場合には、省かれることもあります。
医者が申し立て時の書類に「裁判所に一任する」とした場合は
5万円程度になり、そうでない場合、医者が書いた金額となり
ます。鑑定費用はおよそ5万円から10万円であることが多い
ようです。
その他にも、住民票や戸籍謄本、登記事項証明書を取ったりと
こまごまとした費用はかかります。
以上、後見等を申し立てるのに必要な金額について書いて
みました。
私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。