こんにちは!
ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると
うれしいです。
6月22日 土曜日、鎌倉駅の東側の妙本寺や光明寺等へ
行ってきました。今回は雨が降っていて大変で、鎌倉駅は大混雑
でした。しかし、私が行ったお寺はそれ程混んでいませんでした。
みんなは鶴岡八幡宮や小町通にいたのでしょうか?
比較的、小ぶりなお寺が多いのでピッチを上げていきたいと思い
ます。まず、鎌倉駅からほど近い本覚寺です。↓
日蓮聖人が住んだところの跡に1436年に日出上人が建てた
お寺ということです。
そこに咲いていた蓮?の花です。↑
次が、妙本寺です。↓
北条時政に滅ぼされた比企一族を弔うために建てられたお寺
です。
↑は、比企一族のお墓です。
↑の写真は常栄寺です。1271年龍ノ口刑場へ連れていかれる
日蓮聖人にゴマのぼたもちを捧げた桟敷尼の屋敷跡に建てられ
たので、ぼたもち寺とも呼ばれるそうです。
話は全然変わりますが、今回行ったところは、ブログとして書いて
いると全然話題が広がらないことに気づきました。
私の場合、今、東京と横浜、鎌倉とたまに箱根へ行っていますが
一番ブログとして書いていると話題が広がって書きやすいのが
東京でその次が横浜、それから鎌倉、最後に箱根といったところ
です。箱根は、高いお金を出して高級な旅館やホテルに泊まって
温泉や美味しいものを食べるところで、ブログとしてはちょっと
不向きなように思います。今回行ったところは、私としては
書きずらいところです。
さて、そうも言ってられませんので次です。
光明寺です。ここについてはなぜか本殿を写してくるのを
忘れました。その代わりと言ってはいけませんが、山門を
写しました。↓
一応、この山門は鎌倉の中では最大の大きさのようです。
↑の写真は、本殿の隣にある蓮の池です。7月下旬ごろに
観覧会を開催するとなっていますので、そのころを捉えて
行けばかなりいい写真が撮れると思います。
↑は、山門を入ってすぐの右側にある高倉健さんの墓碑です。
本当のお墓ではないのでしょう。
あとは、付録です。
↑は、どこかのお医者さんのところに咲いていた花です。
いつものように名前はわかりません。
以上、妙本寺や光明寺等へ行ったことについて書いてみました。
私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。
https://yokosuka-gyoseishoshi.com/








