こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

 今回は、築地へ行ってきました。

 

築地本願寺です。↓

 

 

築地本願寺は、1617年京都の西本願寺の別院として建てられた

 

のが始まりだそうです。その後、1657年の明暦の大火で

 

建物が焼けてしまいました。これにより幕府から代わりの

 

土地として指定されたのは八丁堀の海の上だったそうです。

 

それでも頑張って海を埋め立て、また造りましたが、

 

今度は関東大震災により焼失してしまいました。

 

それで建築家の伊東忠太氏の設計で現在のインド風の

 

建物になったそうです。これが歴史です。

 

 

内部は↑のような感じです。

 

 

↑の写真はパイプオルガンです。私が行った時ちょうど

 

バイオリンと一緒に演奏をしてくれました。

 

その時はあんまりお客さんがいなかったのですが。

 

お寺でパイプオルガンを弾くというのは、あんまりないことのように

 

思います。

 

何の曲を弾いていたのか知りませんが、なかなか優~~雅な

 

気分になってよかったです。

 

さて、今回新しく行ったのはここまでです。

 

様々な事情により、先週まで書いていたお台場のメガウェブ

 

ヒストリーガレージをもう少し引っ張ります(笑)。

 

 

↑は、メッサーシュミット KR175です。

 

飛行機メーカーのメッサーシュミット社がつくったマイクロカー

 

です。もともとは、戦争で傷を負った軍人のためにつくった

 

簡易的な乗り物というのが始まりだそうです。

 

しかし、これが健康な人にも売れ、そんな背景から生まれてきた

 

のが、このメッサーシュミット KR175です。

 

エンジン形式 空冷単気筒2サイクル、最高出力 9馬力。

 

 

↑は、BMWイセッタ300です。

 

イタリアのイソ社がつくったイセッタをBMWがライセンスを取得し

 

生産したということです。

 

これが売れてBMWを経営の危機から救ったそうです。

 

ガイドの話によると冷蔵庫をイメージしたらこのボディーの形に

 

なったということです。

 

エンジン形式 空冷単気筒OHV、最高出力 13馬力。

 

 

↑は、フォルクスワーゲン ビートルタイプ1。

 

「ビートル」 (かぶと虫)の愛称で呼ばれたドイツの車です。

 

この車、売れに売れ、生産台数が世界一だそうです。

 

私が小さかった時にもこの車をよく見かけました。

 

エンジン形式 空冷水平対向4気筒OHV、最高出力 36馬力。

 

今回は、丸っこい形の車でまとめました。

 

以上、築地へ行ったことについて書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/