こんにちは!
ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると
うれしいです。
先週のお台場へ行ったつづきを書きます。
東京都水の科学館です。↓
地下の有明給水所を見学するツアーがあり、ポンプが4つあって
そのうちの3つを使って東京都に水を送っているというような
ことを言っていたような覚えがあります。
ということで、このような時は、ここのイメージキャラクターである
すいてきくんに登場してもらいます。↓
困った時のイメージキャラクターです。
次に行ったのが、メガウェブのヒストリーガレージです。
基本的にはトヨタが運営しているのでトヨタ車が多いはずなの
ですが、歴代の名車となるとそうもいかないようです。
まずは、やはりトヨタの名車と言ったらこれしかないでしょうという
トヨタ2000GTです。トヨタとヤマハが共同開発した車です。
この車を有名にしたのは、映画「007は二度死ぬ」で
ボンドカーとして採用されたことが大きな理由だと思います。
ボンド役のショーン・コネリーの背が高すぎて、座ると狭いので
急遽オープンカーに改造したそうです。
ちなみに、この映画でボンドはこの車を運転していないので、
本当の意味でのボンドカーではありません。
エンジン形式 水冷直列6気筒SOHC、最高出力140馬力。
↑の写真は、映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」でタイムマシン
として使われていたデロリアンです。
「バック・トゥー・ザ・フューチャー」は、三作全部見ました。
この車は性能なんて関係ありません。とにかくタイムマシンです。
エンジン形式 水冷V型6気筒SOHC、最高出力135馬力。
↑の写真は、ディーノ246GTSです。この車において重要な
ことは、ボディーのどこにもフェラーリのマークがついていない
ことです。この車に搭載されているエンジンはV6 エンジン。
当時のフェラーリは12気筒のエンジンしかフェラーリと認めない
という方針があったため、フェラーリのマークをつけることが許され
ませんでした。そのため、リトルフェラーリと呼ばれています。
最高速はそれ程でもありませんが、コーナーリング性能等は
超一級品と言われています。
エンジン形式 水冷V型6気筒DOHC、最高出力195馬力。
↑の写真は、1964年式フォードマスタング。
運転席に座っているのは誰でしょうか? 全く似合わないことが
分かりました。この車、アメリカでは売れに売れたそうです。
エンジン形式 水冷V型8気筒OHV、最高出力210馬力。
あとは、付録です。
ダイバーシティ東京プラザ前にある、ユニコーンガンダム。
個人的には、初代ガンダムを飾ってほしいところです。
以上、お台場へ行ったことについて書いてみました。
私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。
https://yokosuka-gyoseishoshi.com/







