こんにちは!

 

ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると

 

うれしいです。

 

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村

 

 今回も、先週のつづきを書きます。

 

鴫立庵(しぎたつあん)から始めます。↓

 

 

1664年に小田原の崇雪という方が、この場所に五智如来像を

 

運んで西行寺を作る目的で草庵を結んだのが始まりだそうです。

 

現在では、日本三大俳諧道場の一つになっています。

 

ここの敷地の中には石碑が数多くありたくさんの俳句が書かれて

 

います。現在でも俳句会や短歌会を催しています。

 

俳句に関心のある方は、興味を引く場所だと思います。

 

さて、国道一号線を歩いていると急に少し雰囲気が変わる場所が

 

あります。↓

 

 

江戸時代、幕府が東海道を整備した時にこの松を植えた

 

そうです。

 

ちなみに、この松が途切れるあたりに伊藤博文が別荘である

 

滄浪閣を建てました。最初は別荘という扱いだったのですが、

 

東京から大磯に本籍を移したため本邸になりました。

 

さらに、この道をかなり歩くと旧吉田邸があります。↓

 

 

とにかく敷地面積が広いです。

 

吉田茂と言えば戦後で一番有力な政治家と言ってもいいのでは


ないでしょうか。

 

吉田茂が実際に住んでいたのは昭和19年頃から昭和42年の

 

亡くなる時までです。平日は東京で政治家としての役目を果たし

 

週末になると、この大磯の家に帰ることを繰り返していたと

 

いうことです。

 

平成21年に火事になり消失しましたが、再建されて現在の形に

 

なっています。

 

それでは室内の様子を見ていきます。

 

 

↑は暖炉なのではないでしょうか? ちょっと自信がありません。

 

とにかく豪華です。

 

 

↑は、船の形のヒノキ風呂です。

 

船の形をしたお風呂を見たのは一生涯で二度目です。

 

ちなみに、最初に見たのが千葉の旅館でした。

 

 

↑の写真が、寝室です。このベッドで息を引き取ったそうです。

 

 

等身大パネルがあったので撮ってみました。↑

 

身長は155cmだそうです。そんなに高くはありません。

 

当時の人としては普通だったのでしょうか?

 

あとは、吉田茂と蒋介石の2ショット写真などもありました。

 

最後にアンケートに10問答えると↓のようなクリアーファイルが

 

もらえます。

 

 

アンケートと言っても「どこからきましたか?」とか「年齢は?」

 

などです。

 

以上、大磯へ行ったつづきを書いてみました。

 

私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。

https://yokosuka-gyoseishoshi.com/