こんにちは!
ブログ村に参加しています。ぽちっと押していただけると
うれしいです。
1月5日 土曜日、茅ヶ崎へ行ってきました。茅ヶ崎駅南口を
降りて商店街を通って茅ヶ崎サザン神社へ。↓
この神社、ただ神社の写真を部屋の壁に貼っただけです。
サザンオールスターズの桑田佳祐は茅ヶ崎出身のスターです
ので、その功績を称えて神社までできてしまったようです。
しかも、サザン神社の前には1人警官も立って警備して
いました。商店街が作ったパロディーのような神社なのに
凄まじい警備体制です。(笑)
というのは、半分本当で半分嘘です。このパロディー神社の前に
警官が一人立っていたのは本当ですが、立っていた目的が
交通違反の取り締まりのためです。
私など別に悪いことをしていたというわけではないのですが、
警官に気を取られてサザン神社の前を通過してしまいました。
どうも行き過ぎたと思って戻ってみたらこの神社の前に警官が
いたという訳です。
私にとっては、全くはた迷惑な警官でした。(笑)
さてさて、お次はその近くにあった茅ヶ崎市美術館です。↓
だいたいにおいて美術館は写真撮影はダメと言うところが多い
のですが、ここは撮影可のところもあったので載せます。↓
大変色使いのきれいな作品だと思います。
私のブログを見てくださっている方は芸術にも造詣が深くなって
もらいたいものです。しかし、そんなことを言っている私にとっては
猫に小判でした。(笑)
さて、次は海の方へ。↓
皆さん頑張っています。真冬の海は間違いなく寒いと思います。
結構な人数いましたので真冬にサーフィンをやることはめずらしい
ことではないようです。
私がやったら絶対に風邪をひきます。(笑)
↑の写真はサザンビーチちがさきの茅ヶ崎サザンCです。
Cの文字の切れ目部分に立つと円になるのでカップルにとって
縁起がいいということなのか、かなりの人たちが記念撮影して
いました。私もこれを撮るのが大変でした。
↑の写真は開高健記念館です。開高健は昭和33年「裸の王様」
で第38回芥川賞を受賞した作家です。昭和49年にこの茅ケ崎に
移り住んでから亡くなるまでの約15年間をすごした家です。
作家らしくこの家からはほとんど外出しなかったようです。
お酒と釣りが大のお気に入りだったそうです。
↑の写真は当時のままに保存されている書斎です。
ワインでも飲みながら執筆活動に励んでいた姿が想像できます。
その他には、ジッポーのライターやパイプや愛用の釣り竿なども
展示してありました。
最後に茅ヶ崎駅北口にあった手形です。↓
茅ヶ崎出身の加山雄三の手形です。
以上、茅ヶ崎に行ったことについて書いてみました。
私のホームページアドレスです。よろしくお願いいたします。
https://yokosuka-gyoseishoshi.com/







